fc2ブログ

柑芦会の同窓生および和歌山大学がNHKに取り上げられました。

柑芦会神戸支部会員の皆様



おはようございます。

平林です。



去る7月18日(月)のNHK和歌山の「ギュギュっと和歌山」に柑芦会の同窓生および

和歌山大学が取り上げられましたのお知らせします。



番組の概要は以下の通りです。

まずこの番組は、昭和28年(1953年)7月に有田郡、日高郡を中心に起こった「紀州大水害」

に関する特集です。

番組では、本特集のきっかけとなった北道子様(大学5期・姫路支部会員)、NHKに直接接点をもった

和歌山大学の橋本唯子准教授(紀州史研究家)に対するインタビューが6分程度の番組の中で結構な

時間を割いて放映されています。



この度の番組がNHKで放送されることになったのは、当時大学1年生であった北道子様のエッセイ集に

「紀州大水害」に関する記述があったことを柑芦誌編集長の穂永千秋様(17期・神戸支部会員)が

和歌山大学の広報担当経由橋本唯子准教授(紀州史研究家)に取り次いだ結果のようです。



北さんは1953年当時は、大学1年ですので、大学5期以前の先輩方は「紀州大水害」のことは記憶に

おありだと思います。また、有田郡、日高郡にご縁のある方々も直接「紀州大水害」を経験されて

いるかもしれません。



〇「紀州大水害」当時の大学生たちが行った被災地の支援活動とは-NHK和歌山(7/18)動画
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20230718/2040015275.html


北さんの大学1年当時の写真はもちろんのこと、学生ボランティアの活動状況、和歌山大学新聞での記事等

驚くような内容が放送されています。

大阪支部総会の報告

柑芦会神戸支部会員の皆様



こんばんは。

平林です。



本日は柑芦会大阪支部総会に出席しましたのでその概要を報告します。

なお、今回の支部総会のネーミングは「柑芦会大阪支部同窓会・総会」とされて

いたのが印象的でした。

将来的には、柑芦会だけではなく他学部のOB・OGも受け入れるとの含みを

持たせたものと思われます。

また、糸川支部長に交代されて2回目の総会ですが、昨年とは若干変わって次の

キャッチフレーズを掲げられていました。

「感謝と誇り、そして笑顔」





会場の、大阪なんばの道頓堀ホテルには来賓10名を含めて62名の参加がありました。



12時にスタートした総会は、来賓紹介、支部長挨拶、支部活動報告、来賓代表の挨拶と

進み、12時45分からは懇親会が開催され14時30分には予定通り支部総会は無事終了しました。



来賓代表の挨拶では、和歌山大学副学長・尾久土正己先生(本山学長の代理)、経済学部長・

金川めぐみ先生、柑芦会北山修一会長がそれぞれご挨拶されました。



尾久土先生ご挨拶要旨

・本山学長の同窓会に対する取り組み姿勢は、学内に同窓会用の部屋を作る予定にしていることからも

分かるように相当気合が入っているのではないかと思う。

・先生ご本人もご出身の大阪教育大学では同窓会活動は全くなかったんので、和歌山大学の

教員になってオーストラリアでのハヤブサ帰還撮影の話やクリエの担当教員としてソーラーカー

プロジェクトの話を各支部でするうちに同窓会の準会員になった気分になった。



金川先生ご挨拶要旨

・今年の新卒は学部304名(75期)、大学院33名

・昨日参加の西日本国立大学経済学部長会議では、話題はやはりチャットGPTに関すること

であった。チャットGPTを利用するのは問題ではないが、先ずは、自身の頭で考えること

および情報漏洩の問題はクリアする必要がある。

因みに、参加者の内、女性の学部長は金川先生と岡山大の先生のお二人だった。

・経済学部100周年記念式典への参加、100周年記念誌の購入および協賛広告の申込を要請



北村会長ご挨拶要旨

・本山学長の同窓会重視の方針、和歌山大学のブランド力を高めようという

意気込みは、大学内に同窓会室を設置する方針であること、足立副学長をブランディング担当に

任命されたことからも窺い知ることが出来、新学長に大いに期待している。

・ホームカミングデーと同日に開催される100周年記念行事に参加してほしい。

・全国の各支部で様々なイベントが開催されているが、ホームページ、メルマガ、Facebook等を

通じて確認していってほしい。



12時45分からスタートした懇親会では、参加者は指定された8個のテーブルに一旦はそれぞれ

着席されていましたが、時間がたつにつれ各テーブルを行き来して大いに懇談をされていました。



懇親会の最終版では、恒例の寮歌「花の霞に」を斉唱して予定時間の14時30分にお開きと

なりました。



最後に今回の支部総会で感じたことは、柑芦会を代表する大支部であるにも関わらず参加者が

少なかったことです。

支部会員は52名、来賓10名ということでしたが、52名の中には、他支部の会員も数名おられた

ので、純粋に大阪支部会員は45、6人だったと思います。

従来のような100人超はむつかしいかもしれませんが、工夫をして何とか70名超の動員を

図って他支部に範を垂れてほしいと思ったところです。

0708os.jpg
寮歌「花の霞に」斉唱

和歌山支部総会の報告

柑芦会神戸支部の皆様へ



幹事長の吉竹です。

6月24日(土)15時よりダイワロイネット和歌山にて開催されました和歌山支部総会に出席してきましたので、

その概要をご報告します。



15時から坂本支部長の挨拶から支部定期総会がスタートしました。

参加者は和歌山支部会員22名と来賓としては北村会長、糸川大阪支部長、和田京滋支部前支部長、吉竹

の4名でした。

第1号議案の令和4年度活動報告及び決算書承認の件、第2号議案令和5年度活動方針及び予算案承認の

件はともに満場一致で承認されました。

令和5年度の活動方針には新たな取り組みとして「神戸ぶらくり会」を参考として「わかやまブラクリ会」開催に

向けた活動を具体化することが盛り込まれていました。



休憩をはさんで16時前から和歌山大学准教授の吉村旭輝先生による「徳川家康の神忌と大祭~和歌祭の

変遷をとおして~」と題する講演が行われました。

和歌浦の紀州東照宮に祭られた徳川家康にかかわる江戸時代初期から始まったといわれる「和歌祭」の

変遷の歴史を詳しく解説いただくとともに、和歌山大学が果たすこの祭りの復興への取り組みなどが1時間を

超えて動画や数多くの写真とともに語られました。



 17時30分前からは本山学長、金川経済学部長と5人の留学生たちも加わっての懇親会が始まりました。

山本副支部長の挨拶に続いて北村会長、本山学長、金川学部長のご挨拶があり、和田京滋支部前支部長の

乾杯の音頭でそれぞれのテーブルで和やかな懇談が行われました。

会の中盤には和歌山大学教育学部音楽科を卒業されたシンガーソングライターの宝子さんのパフォーマンス

が披露され、その歌声に参加者も酔いしれました。



 懇親会の最後は寮歌「花の霞に」を全員で大合唱して19時30分にお開きとなりました。

和歌山支部も総会への出席者を何とか増やしたいとの課題を抱えており、「わかやまブラクリ会」の立ち上げ

検討もその一つの取り組みのようです。柑芦会のファースト・ペンギンである神戸支部としてもこの取り組みが

成功するように全力でサポートできればとの思いを強くしました。

                                             以上
2023wsoukai.jpg


2023wsoukai1.jpg

香川支部総会の報告

柑芦会神戸支部会員の皆様



こんばんは。 

平林です。



本日、香川支部総会に出席しましたのでその概要を報告します。



高松市の「生涯学習センターまなびCAN」で開催された支部総会には

15名の出席者がありました。

そのうち11名が支部会員でしたが、60歳未満の方々が6名と過半数を

占め非常に若々しい雰囲気の包まれていました(34期・1名、43期・3名、

46期・1名、63期・1名)。

初参加2名、女性1名とこちらも他支部にはない構成だったと思います。



総会は支部長のご挨拶、北村会長のご挨拶、小生の挨拶の後、4年度の

活動報告・会計報告、5年度の会計予算のご説明、審議と続き、いずれも

意義なく可決承認されました。



総会の後には、講釈師・旭堂南海師匠の講談「紀州藩祖頼宜公と安藤直次」

とマンドリンクラブに所属する現役学生さんのプレゼンで大いに盛り上がりました。

なお、頼宜公は家康の十男ですが、紀州徳川藩の始祖にあたる方で大変聡明な方だった

そうです(八代将軍吉宗は頼宜公の孫にあたります)。

講談では、頼宜公とその腹心の安藤直次(後の田辺藩主)の主従関係にスポットライトを

当てたお話を聞かせていただきました。



昨年も香川支部総会に出席させていただきましたが、出席者数は今年と殆ど変わらなかった

と思いますが、昨年よりも出席者の平均年齢が低くなっていたのが非常に印象的でした。

香川支部には若手のキーになる方がおられるようで、この方の行動力が出席者の若返りに

貢献しているのではないかと思った次第です。
2023kagawa.jpg
2023kagawa1.jpg
2023kagawa2.jpg
2023kagawa3.jpg

第203回の「ぶらくり会」

柑芦会神戸支部会員の皆様



こんにちは。

平林です。



去る6月10日(土)に第203回の「ぶらくり会」を開催しましたのでその概要を報告します。

なお、この度は山口支部との共催ということで開催しております。

また、この度のぶらくり会は2019年11月の小田章元学長のご講演以来約3年半ぶりの開催と

なりました。

353042180_1978717015804390_4053431397362414739_n.jpg


講 師:和歌山大学副学長 足立基浩 先生

テーマ:「日銀植田総裁就任後の日本経済を読む」

会 場:神戸市産業振興センター

講演視聴方法:対面式およびオンライン(ZOOM)併用のハイブリッド形式

出席者:対面式14名、オンライン24名 合計38名 

 内、神戸支部 対面11名、オンライン4名 合計15名

 その他の参加支部8支部合計23名(人数は対面およびオンライン合計)

 (内訳)山口1、大阪6、和歌山2、東京4、東海6、京滋2、北陸1、広島1



ご講演は、①日本が目指すべき方向性、②アベノミクスと日本銀行、③岸田首相就任後の日本経済、

そして④これからの日本(都市再生分野)という順にご説明がありました。

講演後には対面式、オンライン双方の視聴者より活発な質問あるいは意見が出され非常に

有意義な講演会(ぶらくり会)であったと思います。

353053532_1978717469137678_8576589413688071713_n.jpg


なお、講演終了後には近隣の居酒屋で足立先生を囲んで懇親会が開催されました。

353664953_1978719052470853_948575685375632110_n.jpg

353639288_1978719542470804_825972377973787965_n.jpg

6/10(土)「ぶらくり会」再開のお知らせ

柑芦会神戸支部会員の皆様

こんにちは。

平林です。

2019年11月以降中断しておりました「ぶらくり会」を約3年半

振りに開催することになりましたのでご案内します。



開催日時・場所、講師および講演テーマは以下の通りです。

・開催日時:2023年6月10日(土)15:00~16:30

・開催場所:神戸市産業振興センター8F 803会議室

      神戸市中央区東川崎町1丁目8-4 神戸ハーバーランド内

      電話:078-360-3200 JR神戸駅より徒歩約5分

・講師:和歌山大学 副学長 足立基浩先生

・講演テーマ:「日銀植田総裁就任後の日本経済を読む」

 (足立先生は、植田新総裁のお知り合いだそうですので、先生だから

  こそお話頂けることもあろうかと思います)

・会費:無料





今回の「ぶらくり会」は対面式での講演視聴と併せてZOOMでのオンライン

による視聴も出来るように致します。

また、視聴は、神戸支部会員だけではなく全国の柑芦会会員を対象と致します。



講演の視聴をご希望の方は、以下要領にてお申し込みください。



・申込締切:2023年5月31日(水)

・視聴の方法を連絡ください:対面式での視聴あるいはオンラインでの視聴

 *対面式の場合には、ご講演終了後、足立先生にもご参加頂いて有志にて

  近隣の居酒屋で懇親会を開催します。

  懇親会に参加あるいは不参加をお知らせください。

  懇親会費用は実費精算(予定会費2,500円前後)

 *ZOOMでの視聴の場合は、URLを送信するメルアドをご連絡ください。



☆お申込みは、平林 迄。



オンラインぶらくり会開催のご案内

柑芦会神戸支部会員の皆様

こんにちは。

平林です。



嘗て定期的に開催していました「ぶらくり会」はコロナ禍を機に中断していましたが、

この度、柑芦会山口支部が中心となって以下要領にてオンラインで開催しますので

奮ってご参加ください。



開催日時:2023年3月18日(土)13:00~14:30

開催方法:ZOOMによるオンライン形式

演  題:「相続法のエッセンス~相続でもめないための基礎知識」

講  師:山口大学経済学部准教授 小林 友則 様

参加費 :無料

申込方法その1:以下のいずれかの方宛てにEメールで申し込んでください。

     追って、ZOOMアクセスのための招待メールをお送りします。

     ①平林 義康(神戸支部支部長・大学20期)

      hirabayashi9497@yahoo.co.jp

②辻 均(神戸支部元幹事長・支部活性化支援委員長・大学20期)

      hitoshi2@jyuhan.com

 ③宮井 浩志(山口支部幹事長補佐・大学50期(院37期)・山口大学経済学部教授)

      miyai@yamguchi-u.ac.jp

申込方法その2:この度は山口支部が開催の主体となりますので、申込に際してはお手数でも

     以下の諸点をご連絡ください。

     ①氏名、②卒業期(または卒業年)、③住所、④電話番号、⑤Eメールアドレス



この度のぶらくり会が山口支部主体で開催されることになったのは、柑芦会本部、支部活性化支援委員会、

山口支部合同で山口支部の活性化を検討、模索した際、支部活性化支援委員長・辻さんの発案で

ぶらくり会の山口支部バージョンを開催したらどうかとの話になったことにあります。

この検討会には北村柑芦会会長はもちろんです、山口支部所属で現在、山口大学経済学部教授をされている

宮井浩志様(大学50期・大学院37期卒)も深く関わっておられます。



上記にお示しした、演題も非常に興味のあるものですが、山口支部の活性化のお手伝いをする意味でも

この度の「山口ぶらくり会」に参加しませんか。

お待ちしております。             

2023年神戸支部新年会

柑芦会神戸支部会員の皆様



こんにちは。

平林です。



去る1月14日(土)に湊川神社・楠公会館にて2023年神戸支部新年会を開催しましたのでその概要を報告します。



参加者は43名(支部会員24名、他支部会員13名、現役学生6名)と厳しい環境の中でも成功裡に開催することが出来たと思います。

なお、他支部の13名の方々の所属支部は和歌山、大阪、東京、東海、京滋、姫路、九州です。

催し物としては、現役学生さん(よさこい集団「和歌乱」およびラグビー部)のプレゼン、関西学院大学フラサークル「モナティ」のフラダンス披露、プロのミュージシャンによるジャズ演奏と新年を寿ぐのに相応しいものとなりました。

なお、和太鼓集団「ホッと太鼓」の演奏は、団員にコロナ陽性者が出たとのことで突然の中止となりました。



よさこい集団「和歌乱」は15年程前より活動を始めたそうですが100名超の団員で和歌山を始めとした関西圏を中心に全国各地のよさこいの大会に頻繁に出場し入賞する等の成果をあげているとのことでした。「よさこい」は高知県が中心のものと思っていましたが、今や全国各地にそれぞれのグループが立ち上げられ活動の輪が広がっていることを初めて知ったところです。



ラグビー部からは、そもそもラグビーとはなにかから始まり、出場選手15人にはひとりひとりそれぞれの役割分担があるとの説明を頂きました。

また、プロジェクターを使ってのプレゼンでは日々の練習風景をご披露頂いたところです。なお、ネットで調べたところ関西学生ラグビーリーグはAリーグからDリーグまであり、和歌山大学ラグビー部は現在Cリーグに所属しているそうです。各リーグには多くの大学が名前を連ねていますが、Aリーグ12校、Bリーグ12校、Cリーグ11校、Dリーグ6校となっているようです。ご存知の強豪チーム、京都産業大学、同志社大学、近畿大学等はAリーグです。



関西学院大学フラサークル「モナティ」は5名の現役学生さんによる可憐なフラダンス披露です。神戸支部会員のお嬢様が「モナティ」の団員であり、当方より出演をお願いしてこの度のフラダンス披露となりました。



会食・懇親会も終盤になったころのデザートタイムでは、プロのミュージシャンによるジャズ演奏となりました。ピアニストは三宮でジャズクラブを経営する方ですが、かつてNHK神戸放送局で毎週金曜日の夕方放送されていた「ジャズライブKOBE」に頻繁に出演されていた名ピアニストです。

また、ボーカルは和歌山県海南市生まれの女性ですが、幼少期のクラシックピアノから始まり、その後のさまざまな音楽を経て、ジャズと出会いボーカルに転向されたそうです。現在は関西を中心にジャズクラブやイベントに出演しながら、ジャンルにとらわれない独自の世界を追求中とのことです。また、彼女は海南高校出身とのことで、会場の2名の海南高校出身者との間で、かれらの出身中学のことや出身地の思い出話等で他の参加者を巻き込んで盛り上がっていました。

なお、約20分間の演奏では、「オンザサニーサイドオブストリート」、「雨にぬれても」、「テネシーワルツ」等の名曲が披露され会場からは手拍子も出るほど大いに盛り上がり楽しいひと時を過ごすことが出来ました。



今回の新年会には多くの他支部の会員の方々にも参加して頂きましたが、支部および卒業期の垣根を超えて新年を寿ぐという考えのもと、他支部の方々には支部総会の様に「ご来賓」という対応は取りませんでした。

また、出席者リストには所属支部以外に学生時代のゼミ、クラブ、出身高校を記載させて頂きました。この体裁は数年前よりとっておりますが、卒業期に関わりなく同じゼミ出身者の間で学生時代のゼミの様子についての話や、ある現役学生と柑芦会会員の出身地が高校の名前から同じであることが分かり大いに盛り上がったとの話等も聞こえてきました。この度の出席者リストの体裁は今後も継続して実施していきたいと思います。



最後に新年会当日のスナップ写真写真を貼付しますのでご覧ください。
2023kobe.jpg

2023kobe2.jpg

姫路支部総会の報告

柑芦会神戸支部会員の皆様


皆さんこんにちは。

平林です。



本日、神戸支店を代表して姫路支部総会に出席しました。

また、今回の支部総会出席は、業務の都合で出席の叶わなかった北村会長の

名代という立場でもありました。



支部総会の概要は以下の通りです。



・会場:ホテル日航姫路

・時間:11時~14時

・出席者:18名(柑芦会12名、シス工1名、教育3名、来賓2名(糸川大阪支部長、小生))

☆姫路支部では約6年前から柑芦会だけではなく和歌山大学出身者の

同窓会として運営されています。

☆最年長は柑芦会11期、最年少は柑芦会70期(今春卒業)、女性4名も出席



栄藤幹事長(柑芦会31期)の司会進行のもと、物故者に対する黙祷、毛利支部長(大学25期)の

ご挨拶、糸川大阪支部長(大学26期)のご挨拶、小生の挨拶と続きました。

小生からは、3年ぶりのリアルでの支部総会に対してお祝申し上げると共に、北村会長の

ご挨拶文を代読させて頂きました。



その後、事業報告、会計・監査報告がなされいずれも異議無く承認されました。

毛利支部長は、コロナで開催されなかった時期を含め6年間支部長の任にあったとの

ことで、この度新しい支部長にバトンタッチされました。

新支部長は、前副支部の黒田俊之様(柑芦会29期)であります。

幹事長は、栄藤様が引き続きその任にあたられます。

なお、毛利様は相談役として、歴代の支部長、林様(10期)、前田様(19期)とともに

支部運営にかかわられるとのことでした。



懇親会では、出席者全員が卒業期順に近況報告をされましたが、現役で頑張っておられる方、

現役引退後はそれぞれの趣味に生き甲斐を見出しておられる方等、まさに多士済々のメンバーが

おられると感じたところです。



小規模ながらも様々な工夫をされて支部活性化に取り組んでおられることを実感した姫路支部総会でした。



以上です。



追記:スナップ写真を何枚か添付致します。

☆最後の方のスナップ写真は毛利前支部長が所属されている「近畿税理士会姫路支部」の支部報の

表紙を飾っているもので、毛利さんの手による写真を掲載されているとのことです。

(アンナプルナ連峰、マチュピチュ)

毛利さんはかつて大病を患ってから、今の生活を大切にしようとお考えになり、奥様とともに

国内の名所巡りには飽き足らず世界文化遺産巡りもされているそうです。

2022姫路支部
2022姫路支部2
2022姫路支部3

2022年度神戸支部、総会・懇親会開催のお知らせ

柑芦会神戸支部会員の皆様




平林です。

こんにちは。

厳しい暑さが続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。




さて、柑芦会神戸支部では3年振りのリアルでの総会・懇親会

を下記の通り

開催しますので、奮ってご参加下さい。




新型コロナ感染症に対しては、特別の行動制限をしないと政府方針が出されて

おりますので、今後、政府、自治体より特段の行動制限がない限り、予定通り

総会・懇親会は開催したいと思います。




今年の総会・懇親会には母校和歌山大学の伊東学長および芦田経済学部長にも

ご臨席頂くとともに、今や恒例となりました現役学生のプレゼンテーションも

予定しております。

懇親会では、久しぶりにプロの演奏家によるジャズ演奏を予定しており、

大いに楽しんで頂けるものと思います。 

               記

1.日時: 2022年9月19日(月・祝) 11:30~14:30(11時開場)

2.会場: 湊川神社・楠公会館 2F青雲の間 (道順は別紙をご覧ください)

      神戸市中央区多門通3-1-1 TEL:078-371-0001

      ・JR神戸駅徒歩約3分 ・阪急、阪神、山陽電車「高速神戸」駅下車すぐ

      ・市営地下鉄大倉山駅徒歩約5分 ・市営地下鉄ハーバーランド駅徒歩約5分

3.式次第:<支部総会> ・活動報告・会計報告

             ・ご来賓祝辞、現役学生プレゼンテーション

      <懇親会>  ・ホッと太鼓「お祝太鼓」演奏

             ・ジャズ演奏(安藤義則さん&吉田真理子さん)

              (お二人のプロフィールは添付別紙をご覧ください)

4.当日会費;(若手会員が参加し易いように、今年より卒業年次によって若干の差を設けています)

      ・40期迄    7,000円

      ・41期~50期 5,000円

      ・51期以降   3,000円

       ☆年会費3,000円も併せてよろしくお願い致します。

5.出欠のご回答期限:9月4日(日) (準備の都合もありますのでよろしくお願いいたします)

   回答返信先:中原幹事長 メルアド ngt180nkhr@yahoo.co.jp

         平林支部長 メルアド hirabayashi9497@yahoo.co.jp




*会場までの道順、ジャズ演奏のミュージシャンのプロフィールおよび新しい試みとして

 制作したチラシを添付しますのでご覧ください。

 なお、このPRチラシは柑芦会オフィシャルフェイスブック他を通じて全国の柑芦会会員に

 発信する予定です。
2022神戸支部総会
安藤さん吉田さん
アクセス
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ