fc2ブログ

オンラインぶらくり会開催のご案内

柑芦会神戸支部会員の皆様

こんにちは。

平林です。



嘗て定期的に開催していました「ぶらくり会」はコロナ禍を機に中断していましたが、

この度、柑芦会山口支部が中心となって以下要領にてオンラインで開催しますので

奮ってご参加ください。



開催日時:2023年3月18日(土)13:00~14:30

開催方法:ZOOMによるオンライン形式

演  題:「相続法のエッセンス~相続でもめないための基礎知識」

講  師:山口大学経済学部准教授 小林 友則 様

参加費 :無料

申込方法その1:以下のいずれかの方宛てにEメールで申し込んでください。

     追って、ZOOMアクセスのための招待メールをお送りします。

     ①平林 義康(神戸支部支部長・大学20期)

      hirabayashi9497@yahoo.co.jp

②辻 均(神戸支部元幹事長・支部活性化支援委員長・大学20期)

      hitoshi2@jyuhan.com

 ③宮井 浩志(山口支部幹事長補佐・大学50期(院37期)・山口大学経済学部教授)

      miyai@yamguchi-u.ac.jp

申込方法その2:この度は山口支部が開催の主体となりますので、申込に際してはお手数でも

     以下の諸点をご連絡ください。

     ①氏名、②卒業期(または卒業年)、③住所、④電話番号、⑤Eメールアドレス



この度のぶらくり会が山口支部主体で開催されることになったのは、柑芦会本部、支部活性化支援委員会、

山口支部合同で山口支部の活性化を検討、模索した際、支部活性化支援委員長・辻さんの発案で

ぶらくり会の山口支部バージョンを開催したらどうかとの話になったことにあります。

この検討会には北村柑芦会会長はもちろんです、山口支部所属で現在、山口大学経済学部教授をされている

宮井浩志様(大学50期・大学院37期卒)も深く関わっておられます。



上記にお示しした、演題も非常に興味のあるものですが、山口支部の活性化のお手伝いをする意味でも

この度の「山口ぶらくり会」に参加しませんか。

お待ちしております。             

ぶらくり会令和元年11月例会(第201回)報告

ぶらくり会令和元年11月例会(第201回)報告

開催日時:11月16日(水)午後2時00分~午後5時
開催場所:神戸市産業振興センター 801会議室
講師:小田 章(おだ あきら)先生
   元和歌山大学学長
   元和歌山大学経済学部長
  (略歴)
   1943年(昭和18年)大阪市生まれ
   1962年(昭和37年)大阪府立清水谷高校卒業
   1971年(昭和46年)神戸大学大学院経営学研究科博士課程1年退学、
経営学修士(ドイツ経営学)
   1971年(昭和46年)和歌山大学経済学部助手
   1985年(昭和60年)和歌山大学経済学部教授
   1995年(平成 7年)和歌山大学経済学部長
   2001年(平成13年)和歌山大学副学長
   2002年(平成14年)和歌山大学長就任(第14代)
   2009年(平成21年)和歌山大学長退任
   2010年(平成22年)和歌山市長選立候補
   2018年(平成30年)瑞宝中綬章受章
講演テーマ:『和歌山大学経済学部の変遷と今後の展開について』
出席者数:17名

 11月度ぶらくり会は和歌山大学長および和歌山大学経済学部長を歴任された小田章先生に講師となって頂き、和歌山大学および和歌山大学経済学部のこれまでの歩みと今後の進むべき道あるいは進むであろう方向について先生のお考えを拝聴しましたのでその概要を報告したいと思います。

先生のお話をご披露する前に、先ずは、和歌山大学経済学部を中心に、和歌山大学のこれまでの歩みをおさらいしたいと思います。

皆様ご存知のように和歌山大学経済学部は1922年(大正11年)に設立された和歌山高等商業学校にそのルーツがあります。それ以来97年の歳月の中で様々な変遷がありました。
まずは、国立大学設置法により1949年(昭和24年)に国立大学和歌山大学経済学部が誕生します。その後、1964年(昭和39年)に経済学科と経営学科の2学科が、翌年1965年(昭和40年)には産業工学科が設置され、経済学部は3学科から成り立つこととなりました。
経済学部の一学科であった産業工学科は、経済短期大学部の閉学に伴い設置された社会システム設計学科とともに1995年(平成7年)にシステム工学部に、その際、新たに経済学部に設置された夜間コース(定員60名)を廃止し、2007年(平成19年)に経済学部の一学科として観光学科が設置され、翌年には観光学部として誕生しました(2008年(平成20年))。
各学部の学科は最も多いときで経済学部が5学科、システム工学部が5学科、観光学部が2学科ありましたが、2014年(平成26年)から2015年(平成27年)にわたってそれぞれ1学科に再編されました(経済学科、システム工学科、観光学科)。
一方、大学院につきましては、1965年(昭和49年)に経済学研究科、2000年(平成16年)にシステム工学研究科、2011年(平成23年)に観光学研究科のいずれも修士課程が設置されていますが、その後、博士課程が設置されたのは、システム工学研究科と観光学研究科だけであり、残念ながら経済学研究科には未だ博士課程が設けられておりません。
和歌山大学経済学部をベースとする各学部の大まかな歩みは上記の通りですが、1987年(昭和62年)に、経済学部と教育学部に加えて第3の学部(現システム工学部)を設置するために、文科省の指示で学舎統合が行われ、経済学部は高松キャンパスから、教育学部は吹上キャンパスから栄谷キャンパスへと移転統合しました。更に、2004年(平成16年)には、我が国の国立大学には法人化という大きなうねりが押し寄せ、すべての国立大学が右往左往の状態に陥りました。その法人化の渦の中でのカジ取りに力を発揮されたのが小田先生であったわけです。

 それでは、小田先生のご講演の概要を報告致します。
 小田先生は経済学部長、副学長、学長時代を通じて様々な改革を推進されてきたそうですが、学長時代に推進された主なものを先生のご用意されたレジュメから抜粋します。
 <教育分野>
  ①学生満足(SS=Student Satisfaction)をスローガンとして掲げ、そのため以下の各施策を推進(企業でいうところのCS(顧客満足))  
   -学生のニーズにあったカリキュラム編成
   -教育力向上のために教員の意識改革
   -無休講・授業時間の厳守
   -教務システムの全学統一化・・・人件費削減、他
  ②人材育成の推進
   -深い知力、洞察力を持ち、豊かな人間力を持った人材を輩出させる。
  ③新しい教育システムの構築
   -モデル的教育システムの開発
    経済学部にエキスパート・コースを設け、学習意欲の高い学生に高度な知識を提供すると
    いうもの(最初は390人中60人を選抜)・・・学部内で少人数教育を実施し、最終的
    には学部生全員に拡大することを意図している。
   -全学協力体制の実現
    学部間受講規制の緩和、学部間移動の緩和(転学部制度)、教養教育の全学実施体制の強   
    化
   -教員による教員の授業参観・・・教員力アップ作戦
 <研究分野>
  ①オンリーワン教育の支援
   -文科省のCOEを獲得する研究を支援
    (COE=Center of Excellence、世界最高水準研究教育拠点)
   -外部評価制度を導入して大学内COEを立上げ、オンリーワン創生費用を設置
  ②研究環境の整備
    -学部を超えた研究者交流(文理融合研究)、任期付き学外研究者の採用(学長裁量ポストの活用)
  ③研究費の確保
   -科研費の確保、産学連携による科研費確保
   -和歌山大学基金の創設による研究費確保(初年度は約6000万円確保)
(内訳)学長、理事、学部長他教職員合計1000万円、大口寄附は柑芦会、大和証券、パナソニック、島精機、ノーリツ鋼機、オークワ等の大学外部合計5000万円、他

 <大学院の整備>
  ・大学院教育体制の整備
   -高度専門職業人や地域リーダーを育成する等、各研究科の基本理念を明確化し、入学定員を確保する。
 <地域貢献・社会貢献>
  ・地域貢献、社会貢献を大学の第3の基本機能と位置づけ積極的にアプローチし、自治体、各種団体と連携して、可能な限り貢献してきた。
  ・紀南、岸和田、橋本にサテライトを開設。その結果、平成19年度に近畿地区94国公私立大学の内、地域貢献度No.1に選出された。
 <国際交流>
  ・国際交流センターの設置を目指し、平成16年に国際教育研究センターを設置
  ・外国大学との協定を増やし、学術・学生交流の活性化を推進
  ・外国人を招聘し国際後援会・シンポジュウムの開催を推進
  ・外国人教員の積極的登用および若手教員を中心に海外派遣を活性化させる。
   現在、経済学部では、3人の外国人教師が在職している。
 <管理運営の改善>
  ①効率的大学運営
   -5%ルールの実施・・・成功率の高い案件を実施しても得られる利益が少ない。成功率が低い(5%)案件を実施して高い利益を確保できるよう実施すること。
    ・観光学部の設置、教員メッセ、学外サテライト、学長の定例記者会見、コスト削減策等
   -コスト削減
    ・管理費(水道光熱費を平成16年度より毎年5%削減)
    ・人件費(非常勤講師採用、教務システムの機械化により年間20%人件費削減)
    ・文具等の購入削減 他
   -予算の投資的配分
    ・平成16年の法人化導入後、公会計制度から企業会計制度への転換により、運営交付金
     を経費的に使用するのではなく、投資的発想で運用することを実施した。しかし、国の
     規制が厳しく、株式投資等は禁止され、利子確定の定期預金等に限定された。大学の運
     営には、今も様々な規制があり、これらの悪しき規制を如何にして緩和するかが、小田
     先生と国との闘いであったが、弱小大学の学長では如何ともし難いことが多々あった。  
     この点は今もって痛恨の極みであるとのことでした。
    ・予算配分の重点化・・・学長裁量経費によって配分
  ②教職員の評価
   -教育力、研究力の向上のため、教員を査定し、その結果を平成22年度より評価に反映
  ③研修制度
   -キャリアアップのため職員を企業に派遣(スーパーオークワに3ケ月企業派遣)
  ④人材採用・・・3種類の採用試験実施
   -通常公募・・・公務員試験・・・従来通りの方式
   -一般人・・・・論文と面接
   -非正規職員・・論文と面接
  ⑤広報
   -学長による定例記者会見・・・年に10回程度
    ・金を掛けずに如何に広報するかを念頭に実施した結果、毎年500件前後の情報がメディアで掲載され、大学の知名度がアップし、宣伝効果があり、年間6000万円程度の宣伝効果があった。
   -HP.メルマガ等の広報誌の発行を実施
   -地元ラジオ局(和歌山放送)で半年の広報番組を流した。

これら経営者目線での改革には内外の様々な勢力の抵抗がありつつも、その後の和歌山大学の発展に大いに寄与してきました。特に、地域(和歌山県、和歌山市)、行政(文科省)等を巻き込んで和歌山大学の個性化、ブランド化の推進の最たるものが、国公立大学初の観光学部の新設(平成20年・2008年)です。この観光学部設置は世間の耳目を集め和歌山大学の存在を改めて世間に知らしめることとなりました。

 学部設置には、通常は学科からスタートし少なくとも4年以上の歳月がかかるそうですが、和大では経済学部の1学科としてスタートした観光学科が翌年には学部昇格となっており異例ともいえる速さです。この背景には、2003年に小泉政権がインバウンドを倍増させる「観光立国」を宣言したこともあるようですが、小田先生は経営学者として「観光に携わる人材が不足する」と分析されました。と同時に「地域社会に応える大学」を目標に行政との連携を深められていき、地域のイメージアップを大学が率先して図る役割を推進されると同時に、他大学と同じではなくオンリーワン分野の構築、大学の個性化、ブランド化を推進されたことが大きいのではないかと思います。

 また、観光学部設置に際しては、学内の会合で観光学部設置の案件を提案しても恐らく100%反対されるものとの想いから、すでに存在していた学長定例記者会見を利用されました。平成16年の5月の記者会見の後、記者に「観光学部を創りたいと個人的に思っている」と私見と断りながら提案されました。翌日の新聞各紙、テレビ局やラジオ局も一斉にそのことを報じたそうです。学内は蜂の巣をつつくような大騒ぎになったが、これを契機として新学部設置がスタートしたとのことでした。この新学部は4年という異例の早さで設置されましたが、これは勿論小田先生の働きもあったようですが、先生曰く、「和歌山選出の衆議院議員・二階俊博先生のお力なくしては実現できなかった」と述懐されています。

 なお、観光学部は学舎統合(1985年・昭和60年)後に栄谷に設置されていますが、商業施設の撤退やぶらくり丁商店街のシャッター通り化で空洞化の進む和歌山市内を活性化するために、観光学部の講義室・研究室を市中心部にあった伏虎中学校の空き校舎をリニューアルして使用することで当時の市長から快諾を得ていました。和歌山市も目玉事業として推進し、文科省にも報告済であったものを、市当局が一転して消極的になり計画が頓挫したとのことです。

小田先生は、この観光学部設置前(平成10年~13年)に「公立和歌山市立大学(仮称)」の開設に準備委員長として関わっておられ、9分9厘設置されるところまで進んだにもかかわらず、当時の市長の行動によってご破算になったこともあり、観光学部は何としてもぶらくり丁周辺にとの想いも強かったようでした。

 小田先生は大学のこれからの生き残り戦略、和歌山大学、和歌山大学経済学部の生き残りのためには次のような施策が必要ではないかと提言されます
1.大学が生き残るには、単に存在するというだけではなく、社会にその存在感および必要性を認
 知され、多くの受験生の目指す大学になること。
2.国立大学であることを再認識すること。公立、私立との差別化が必要。
 ・国立はいずれ30~40大学程度に縮小されることが想定される
  -大阪外大+阪大、神戸商船大+神戸大は既に統合済み。近い将来、岐阜大+名大が統合
 ・公立は再編統合が進展
 ・私立は弱肉強食の時代に入り、再編統合、吸収合併、公立化の波が押し寄せる。
3.和歌山大学が生き残るためには次のような作戦を進める必要がある。
 ・オンリーワン大学になること。
  
-観光学部の創設・・・国立大学としては、平成20年に琉球大学と共に設置されました が、琉球大学の学部は現在閉鎖され、和大観光学部は国立大学87大学では唯一の学部となっています。
 ・学部間の自立と競争を進めること。
 ・ホールディング・ユニバーシティ(H・U)構想を検討すること。
  -合併ではなく、強力な大学間連携の構築(ex.東海国立大学機構傘下の岐阜大と名大)
 ・社会のニーズを先取りし、それに対応出来る体制を構築すること。
  -高校生&保護者(入口)と企業等(出口)のニーズを徹底的に調査する。
4.和歌山大学経済学部の生き残りのためには、経済学研究科を如何に立て直すかが焦眉の課題。
 ・小田先生によると、今の経済学部の教員数が最大の時に比べて6割位になっている。これでは
1300人を超える学生の教育に支障を来すと心配されています。唯、今教員数を元に戻すことは難しいであろうから経済学部が目指すところを再構築するべきと指摘されます。高商時代の教育体制を活かしながら、現在に即した人材を輩出するための体制を創出するべきと。その一つが、学部・大学院の一体化、外部の企業・公的機関等とタイアップした制度をつくる必要があるとのことです。そのためには、今も存在する小田先生発案による「エキスパートコース」に戻り、その徹底化を図ることも肝要と言われます。つまり、他大学との差別化を図りうるような戦略を考えるべきと指摘されています。
 ・また、経済学研究科を「食と農総合研究科」に組み直し、将来的に経済学部を廃止し、「農学部」設置を目指すのではないかと危惧しているとのことでしたが、この方向は解消されたと のことです。

 和歌山大学経済学部は柑芦会会員の出自であり、その大学あるいは学部が雲散霧消してしまうのは、誠に以って耐え難いことであります。
 今後どのような大学再編があるか計り知れません。我が母校・学部だけが難を逃れるのは大変厳しいと思いますが、いろんな方面から和歌山大学経済学部のおかげで今の発展があるといわれるような学部になって頂きたいものです。

そのためには、柑芦会会員が、母校に協力し研究の助成、奨励のために物心両面で援助していくことが必要と思います。
幸い、柑芦会とは別の(一財)和歌山大学経済学部後援会から現在でも毎年一定額の研究の助成、奨励のために財政的支援をしておりますが、中身を精査し更に有効な財政的支援が出来ないか検討することも必要ですし、会員個人が和歌山大学基金を通じてあるいは柑芦会を通じて大学あるいは経済学部に支援することも可能ですので、お互い前向きに取り組みたいものです。
あわせて、柑芦会を通じてあるいは直接的にでも大学あるいは学部に対して建設的な意見を申し上げることも必要であると思います。

                                                                           以上
ぶらくり会世話人  柑芦会神戸支部 平林 義康(大学20期)










11月度ぶらくり会開催のご案内

柑芦会
神戸支部会員の皆様
近隣支部会員の皆様

こんにちは。
ぶらくり会世話役の平林です。

母校和歌山大学は今年創立70周年を迎えますが、我らの経済学部は和歌山高商創立から数えると間もなく100年を迎えようとしております。
では、経済学部の学内外におけるステータスは今どのようになっているのでしょうか。
そして、今後どのような方向に向かっていくのでしょうか。
経済学部のOB・OGである我々にとっては大いに気になるところです。

そこで、11月度ぶらくり会では元和歌山大学学長で経済学部長も務められた小田章先生に講師となって頂き『和歌山大学経済学部の変遷と今後の展開について』というテーマでご講演頂くこととしました。

詳細は添付の通りですが、今回は現役世代も出席し易いように11月16日(土)の午後2時より神戸市産業振興センターでの開催とさせて頂きました。
つきましては、出来るだけ多くのOB・OGのご参加を頂きたくご案内致します。
                                             平林 義康

                          2019年9月20日
柑芦会 神戸支部会員各位

  11月度ぶらくり会(第201回)例会開催のご案内

残暑の中にも秋の気配が感じられる季節となりました。皆様、如何お過ごしですか。
さて、11月度ぶらくり会例会を下記要領にて開催いたしますので奮ってご参加下さい。

                    記

◎ 講演テーマ:『和歌山大学経済学部の変遷と今後の展開について』

1. 日時:2019年11月16日(土) 14:00~16:30
2. 場所:神戸市産業振興センター801会議室 (添付地図をご参照ください)
    神戸市中央区東川崎町1丁目8-4(ハーバーランド内) 078-360-3200
       JR「神戸駅」より徒歩約5分、阪神電鉄「西元町」駅より徒歩約6分、高速神戸鉄道「高速神戸」駅より徒歩約8分、市営地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅より徒歩約5分
3.講師:小田 章(おだ あきら)先生
   和歌山大学元学長
   和歌山大学経済学部元学部長
和歌山大学名誉教授
      (略歴については別紙「2019年11月ぶらくり会講師紹介」をご参照下さい)
4.講演内容: ・和歌山大学経済学部長の後、第14代の和歌山大学学長をされた小田章先生は、経営者目線で様々な改革をされてきました。
最も顕著なものとしては、2008年に国立大学初の観光学部新設をされたことが挙げられますが、廃れ往く和歌山市内を何とか活性化したいと行政と一体となって賑わいを復活させる構想を打ち出したりもされました。
一方、長く教鞭を取られた経済学部が和歌山高商からの伝統はありつつも学内外でのポジションが低下していくのを残念な気持ちで感じられておられます。
そこで、小田先生が日ごろ和歌山大学および経済学部に対して感じられておられることや提言されたいこと等を長く大学と関わられてきた観点より語って頂きます。
また、我々OB、柑芦会メンバーに対して期待されていることについても言及して頂きたいと思っています。

5. 会費:1,000円
6. 懇親会:講演終了後、近隣の居酒屋で懇親会を開催します。
     講師もご参加予定ですので是非ご参加下さい。 (自由参加、予定会費2,000~2,500円)

*出欠のご連絡は、講演会、懇親会毎に11月8日(金)までに世話役・平林迄ご連絡下さい。 
 特に、懇親会にご出席の場合には、会場の予約の関係上必ずご連絡下さい。                                   
                                                以上

ぶらくり会 世話役 平林義康(大学20期)

神戸市産業振興センター
(神戸市中小企業振興センター、神戸市産業振興財団、神戸市産業振興センター)
住所:〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号 (神戸ハーバーランド内)/ TEL:078-360-3200
アクセス→  https://www.kobe-ipc.or.jp/facility/access.html


        2019年11月度ぶらくり会講師紹介

講師:小田 章(おだ あきら)先生
【略歴】
1943年(昭和18年)大阪市生まれ
1961年(昭和36年)大阪府立清水谷高校卒業
1970年(昭和45年)神戸大学大学院経営学研究科修了、経営学修士(ドイツ経営学)
1971年(昭和46年)和歌山大学経済学部助手
1985年(昭和60年)和歌山大学経済学部教授
(和歌山大学経済学部長、副学長を経て)
2002年(平成14年)第14代和歌山大学長に就任
2006年(平成18年)泉北ニュータウン学会会長に就任
2008年(平成20年)国立大学初の観光学部新設
2009年(平成21年)和歌山大学長退任
2010年(平成22年)和歌山市長選立候補
2018年(平成30年)瑞宝中綬章を受章

・和歌山大学での38年間の奉職の殆どを経済学部に関わってこられた小田先生の主な経歴は上記のとおりですが、それ以外にも以下のような活動をされています。

・2003年(平成15年)には、「学生の健康を守る」として大学キャンパス内での全面禁煙を推進されました。受動喫煙防止について、教職員や学生へのアンケートで6割超が賛成しましたが、一部の教授の反対で先送りされることとなりました。
2018年(平成31年)には健康増進法の一部が改正され、望まない受動喫煙をなくすことが法制化されましたが、小田先生の構想は法改正を15年も先駆けたものだったのです。なお、キャンパス全面禁煙は、構想から16年遅れて2019年(令和元年)7月から実施されることとなりました。

・一方、「地域社会にこたえる大学」を掲げ、和歌山県、和歌山市とも連絡会を開き、地元のイメージアップを大学が率先して図る役割を推進されてこられました。
商業施設の相次ぐ撤退で空洞化の進む和歌山市を活性化するため、観光学部の講義室・研究室を市中心部の空きビルに設置する方向で行政とも協議し推進中でしたが、最終的に行政の決断がなく、計画が進まなくなりました。

・学長以外にも、まちづくり、地域おこしの視点での活動も続け、和歌山県出資のシンクタンク「財団法人和歌山社会経済研究所」理事長や、お住まいの地域で「泉北ニュータウン学会」会長を務めたりされております。現在は一般財団法人アジア太平洋研究所にも関わっておられます。

・中学から大学まで硬式野球部で活躍され、プロ野球阪神タイガースの大ファンでもあられます。

                                                           以上


ぶらくり会第200回記念特別講演

ぶらくり会第200回記念特別講演(2019年(令和元年)8月)報告

開催日時:8月10日(土)午後2時00分~午後3時40分
開催場所:生田神社会館
講師:三代目 桂春蝶(かつら しゅんちょう)師匠
講演テーマ:落語で伝えたい想い『エルトゥールル号物語』
-報恩、時を越えて・・・和歌山から生まれたトルコとの友情-
出席者数:156名(会員48名、会員家族14名、和大先生2名、現役学生4名、友人88名)

 昭和53年に始まったぶらくり会が今回で第200回目を迎えることになったのを記念して、三宮・生田神社会館に三代目桂春蝶師匠をお迎えして、和歌山県串本が舞台の「エルトゥールル号」海難事故を落語で伝えて頂きましたので、その概略を以下に報告します。

 上方落語のホープ桂春蝶師匠による『エルトゥールル号物語』は今から129年前に実際に起こった海難事故を題材にした落語ですが、この海難事故は、殆どの日本人は忘れているか、あるいは知りません。
しかしながら、トルコでは学校の教科書にのっていて小学生でも知っている日本とトルコの友好関係が今に至るまで続いている歴史上の事実であります。

「エルトゥールル号物語」のあらすじは以下の通りですが、156人の参加者は春蝶師匠の軽妙な語り口に引き込まれ、時に涙し、時に大爆笑をして落語を大いに堪能したところです。

エルトゥールル号海難事故は、明治23年(1890年)9月16日にオスマン帝国(現在のトルコ共和国)の軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本町の紀伊大島・樫野崎沖海上で遭難し600人近くの犠牲者を出した海難事故ですが、生存者69人が島民総出での救出、介抱により、後日日本海軍の軍艦2隻でイスタンブールに無事帰還することができました。このことは、オスマン帝国の新聞で大々的に報じられ、当時のオスマン帝国の人々は遠い異国である日本と日本人に好印象を持ったそうです。

 この時から、百年近くたった1985年3月、イラン・イラク戦争のさなか、イラクのサダム・フセイン大統領が48時間後、イラン上空を飛ぶ全ての航空機を撃墜すると突然宣言しました。
この宣言を受けて各国は自国民を救出するために特別機を手配したりしていましたが、日本は自衛隊機を(法律上)飛ばせない、民間機も安全が保障されない限り行くことは出来ないということで、当時イランに住んでいた200人以上の日本人は途方に暮れていました。

すると、フセインの撃墜宣言のタイムリミットぎりぎりのところで、トルコ航空が日本人のためにDC10を2機配備すると申し入れてくれたのでした。
なぜ、トルコが日本人のためにと、誰もが不思議がったそうです。
その時の日本政府の高官は、外交努力の積み重ねというようなことを言っていたそうですが、トルコ政府の高官は「100年前のエルトゥールル号海難事故で日本人から受けた恩を忘れていません。その恩に報いただけです。」と語ったそうです。

トルコでは子供でも知っているこの海難事故がきっかけで大の親日国になったと言われています。

 なお、今回は特別講演ということで、柑芦会会員&家族、和歌山大学の先生&学生、会員のお友達と広く声がけしました。その結果、参加者は合計156名と大盛況となりました。
また、講演の後の茶話会では、ぶらくり会が発足した当時、お世話係をされた大学4期の野﨑雅廣先輩に、発足に纏わる逸話等をお話して頂きました。
                                   以上
ぶらくり会世話人  柑芦会神戸支部 平林 義康(大学20期)

kbr200.jpg

ぶらくり会2019年(令和元年)5月例会(第199回)報告

ぶらくり会2019年(令和元年)5月例会(第199回)報告

開催日時:5月24日(金)午後6時30分~午後8時
開催場所:神戸市産業振興センター 801会議室
講師:松本 裕之(まつもと ひろゆき)様
   防災士
   加古川市議会議員
   保護司/加古川市社会教育福祉教育推進員
   障害者スポーツ指導員/小学生バレーボール指導員
  (略歴)
   1958年(昭和33年)神戸市生まれ
   加古川市在住
   神戸学院大学卒
講演テーマ:『防災・減災について』-天災は忘れた頃にやってくる!備えあれば憂いなし!-
出席者数:11名
詳細は下記PDFでご覧ください。

http://www.kourokai.com/koube/20195kb.pdf

「ぶらくり会」第200回記念特別講演のご案内


                                2019年6月18日
柑芦会各支部会員の皆様
和歌山大学現役学生の皆様
                                   柑芦会神戸支部

「ぶらくり会」第200回記念特別講演のご案内
柑芦会神戸支部の勉強会「ぶらくり会」は諸先輩方のご努力により30年以上の長きにわたり開催されてきました。
そしてこの度、第200回目を数えることになりました。
記念すべき第200回を記念して、トルコ共和国が親日国になったきっかけの「エルトゥールル号」遭難事件を、上方落語界のホープ「三代目桂春蝶師匠」に落語で伝えて頂こうと思います。
桂春蝶師匠は一昨年の独演会で大阪フェスティバルホールの2400全席を満席にした実力の持ち主であり、必ずご満足いただける講演会=落語会になると思います。

開催場所、日時等は以下の通りですので、皆さま奮ってご参加ください。
なお、講演会終了後、柑芦会会員、現役学生限定の茶話会を開催しますので奮ってご参加ください(茶話会の会費は無料です)。

1.講師:三代目 桂春蝶師匠
2.テーマ:落語で伝えたい想い「エルトゥールル号物語」
3.場所:生田神社会館 TEL 079-391-8765 
            JR、阪急、阪神三宮駅より徒歩約5分
4.日時:令和元年(2019年)8月10日(土)
     開場・・13:30
     開演・・14:00
     終演・・15:30(予定)
     茶話会:15:30~16:30(柑芦会会員、現役学生限定です)
5.会費:2,000円(お一人当り)、但し、現役学生さんは無料
6.申込締切:7月31日(木)
7.その他:①この度の特別講演は、柑芦会各支部会員のご家族、お友達にもご参加して頂けます。会員は支部名、卒業期およびお名前をご連絡ください。ご同伴のご家族、お友達はお名前だけで結構です。
      ②現役学生さんは、学部、学年、ゼミに所属の場合はゼミ名をご連絡ください。
      ③茶話会は柑芦会会員および現役学生さん限定ですのでご注意ください(無料)。

*ご参加の場合は以下のいずれかにご連絡ください。

(世話役) 平林 義康(20期)辻  均 (20期)
春蝶

5月度ぶらくり会(第199回)例会開催のご案内

                                  2019年4月10日
柑芦会 神戸支部会員各位

        5月度ぶらくり会(第199回)例会開催のご案内

桜が見頃の時期となりました。皆様、如何お過ごしですか。
さて、5月度ぶらくり会例会を下記要領にて開催いたしますので奮ってご参加下さい。

                    記

◎ 講演テーマ:『防災・減災について』-天災は忘れた頃にやってくる!備えあれば憂いなし!-

1. 日時:2019年5月24日(金) 18:30~20:00
2. 場所:神戸市産業振興センター801会議室 (添付地図をご参照ください)
    神戸市中央区東川崎町1丁目8-4(ハーバーランド内) 078-360-3200
       JR「神戸駅」より徒歩約5分、阪神電鉄「西元町」駅より徒歩約6分、高速神戸鉄道「高速神戸」駅より徒歩約8分、市営地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅より徒歩約5分
3.講師:松本 裕之(まつもと ひろゆき)様
   防災士
加古川市議会議員
   保護司/ 加古川市社会教育福祉教育推進員
      障害者スポーツ指導員/小学生バレーボール指導員
   (略歴)
1958年(昭和33年)神戸市生まれ 加古川市在住 神戸学院大学卒

4.講演内容: ・阪神淡路大震災から24年、東日本大震災から8年が過ぎましたが、その後も大きなものだけでも熊本地震、大阪北部地震、西日本豪雨、平成30年台風21号、北海道東部胆振地震等、日本列島は天災が続発しております。
また、21世紀前半にも発生する可能性が高いと言われている東南海地震もあり、今後とも天災は続くと覚悟する必要があります。
このような状況下、皆様は既に様々な備えをされ対策を講じておられると思いますが、ボランティアとして各被災地を訪問されてきた防災の専門家であられる松本様に、現場の状況から感じられたこと、学習されたことを含めて、今一度、今後の防災・減災のためには何をすべきか、どのような備えをしたら良いか等を、ご教授頂きます。

5. 会費:1,000円
6. 懇親会:講演終了後、近隣の居酒屋で懇親会を開催します。講師もご参加予定ですので是非ご参加下さい。 (自由参加、予定会費2,000~2,500円)
*出欠のご連絡は、講演会、懇親会毎に5月14日(火)までに世話役・平林迄メールあるいは電話にてご連絡下さい。 
 特に、懇親会にご出席の場合には、会場の予約の関係上必ずご連絡下さい。
                                  
                                                           以上

                                    ぶらくり会 世話役 平林義康(大学20期)
tizu.jpg

3月度ぶらくり会(第198回)例会開催のご案内

                         2019年2月7日
柑芦会 神戸支部会員各位

      3月度ぶらくり会(第198回)例会開催のご案内

本格的な春には暫く時間もかかると思いますが、皆様、如何お過ごしですか。
さて、3月度ぶらくり会例会を下記要領にて開催いたしますので奮ってご参加下さい。
なお、開催場所が従来のところから変更になっておりますのでご注意ください。

                   記

1. 日時:2019年3月13日(水) 18:30~20:00
2. 場所:ホッとスタジオ (添付地図をご参照ください)
(神戸高速花隈駅より徒歩1分、JR元町駅西口より徒歩10分、JR神戸駅より徒歩13分)
      神戸市中央区元町高架通3番226
3.講師:露の新幸(つゆの しんこう)様
   落語家(露の五郎兵衛一門)
   (略歴)
1974年(昭和49年)大阪府生まれ
2014年(平成26年)露の五郎兵衛一門の露の新治師匠に入門
落語家になる前は音楽のインストラクターとして専門学校にて高座ではなく講座をつとめたこと
もあり、劇団に所属していたこともあります。
「毎日高座に上がる」を目標に精進の日々であります。

4.講演テーマ:『落語と音楽と芝居』
         -右脳の活性化で認知症予防に繋げましょう-
・社会の第一線を突っ走り、活躍されてきた皆様、論理的思考つかさどる左脳はさぞかし発達していると思いますが、空気を読む、他者を理解する、コミュニケーションを円滑に進めるために必要といわれている右脳の活性化も図ってみませんか。
そして両脳の覚醒で認知症予防に繋げましょう。
この度の講演では、落語、音楽、芝居で講師が得たコミュニケーション能力を皆様に伝授して頂きます。
1時間半の講演のなかで、落語もお聞かせ願えると思いますし、楽しいお話もお聞きできるものと期待しております。
5. 会費:1,000円
6. 懇親会:講演終了後、近隣の居酒屋で懇親会を開催します。是非ご参加下さい。
   (自由参加、予定会費2,000~2,500円)

*出欠のご連絡は、講演会、懇親会毎に3月6日(水)までに世話役・平林迄メールあるいは電話にてご連絡下さい。
特に、懇親会にご出席の場合には、会場の予約の関係上必ずご連絡下さい。
                            以上

               ぶらくり会 世話役 平林義康(大学20期)
ホッとスタジオ道順

ぶらくり会11月度例会

柑芦会神戸支部会員の皆様


こんにちは。
支部長の平林です。
11月9日に開催された「ぶらくり会11月度例会」報告を添付の通り致します。
あわせてスナップ写真も添付しますのでご参照ください。
PDFでご覧ください。↓↓
http://www.kourokai.com/koube/br3011.pdf
br11.jpg
br111.jpg

9月度ぶらくり会の講演要旨

クリックしてPDFでご確認ください。↓↓↓
196br.jpg
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ