fc2ブログ

つれもて会 4月例会

4月例会は4月23日(日)に行われました。
行き先は紀泉アルプスの主峰、雲山峰(490m)です。
9時40分JR阪和線の山中渓駅に集合、コースは四ノ谷山→
雲山峰→青少年の森展望広場→役行者堂→JR六十谷駅
全長約15Km 参加者は34名でした。帰り際、六十谷駅近くに
お住まいの小野様からビールやジュースの差し入れを頂きました。
お礼申し上げます。
5月例会は5月28日(日)今回のコースの近くの飯盛山に登る
予定です。

那智黒会4月例会

4月の例会は4月22日(土)、西田事務所で行われました。
参加者は12名、立錐の余地がないほどの盛況でした。
次回5月の例会は5月13日(土)1時30分からの予定です。

つれもて会3月例会

3月例会は和歌山・南海貴志川線・大池遊園あたりを散策しました。
コースは大池遊園→大谷峠→鶴者峠→孟子不動山→大旗山→伊太祈曾神社
貴志川線が3月末日で廃止、新たに和歌山電鉄に引き継がれるということで
イベント等も開催され、いつになく賑やかな雰囲気でした。参加者は25名
でした。
次回4月例会は4月23日(日)紀泉山脈の一つ雲山峰に登ります。

神芦会(ゴルフ)春の大会

18年春の大会は3月28日(火) 神戸ロイヤルパインズゴルフ倶楽部で
開催されました。参加者は10名、優勝は宮本隆夫氏(大9)でした。
当日は天気予報がズバリ的中、午後から雷と豪雨の大荒れの天気となり
ハーフで打ち切りとなりました。
次回 秋の大会は10月17日(火)、今回と同じ会場で行う予定です。

那智黒会(囲碁)3月例会

3月例会は3月25日(土)西田税理士事務所で行われました。
参加者は10名でした。今回、唯井力さん(大1)と西垣幹雄さん(大5)が初めて
参加されました。活気と棋力向上の両面で効果が期待され、うれしい限りです。
4月例会は4月22日(土)1時半からです。

ぶらくり会3月例会

3月の例会は3月14日(火)(財)海洋架橋・橋梁調査会
神戸事務室長 山中鷹志氏をお招きし、「海に架ける」という
テーマでお話を伺いました。
会員の南方氏が同氏と職場が同じ時期があり、その縁で山中氏を
ご紹介いただき、講師をお願いいたしました。
山中氏の海との出会い、海に架ける橋の困難性、そして技術の進歩
について、約1時間半に亘り、お話をして頂きました。
1.陸上に架ける橋との違い
潮流の早さ、水深(明石海峡大橋の場合50m)、そして波浪をいかに
克服するかという技術的困難性に加えて、自然景観、漁業、航行船舶、
定期船補償といった自然条件、社会・環境条件をクリアーしなければならず、
陸上の橋より数十倍の困難を伴うものである。
2.世界の長大橋の変遷
支柱と支柱の間が200m以上の橋を長大橋というそうですが、世界最初の
長大橋は米国、ニューヨークにあるブルックリン橋(486m)で、
1883年完成、今から120年前のことです。120年も使用に耐えている
ことになります。
この橋に代表される近代吊橋の架橋技術はその後、1000mを超える
ジョージワシントン橋、ゴールデンゲート橋など主として米国において発展し、
やがて英国へ、そして日本の瀬戸大橋、関門橋から明石海峡大橋へとその花を咲かせ
ることになります。
今後は中国で多くの長大橋が計画されているとのことです。
3.紀淡海峡大橋
幻の大橋と思われているが、必ずしもそうではない。但し従来のような国たよりでは
建設は困難である。
山中氏達の研究会では1/3のコスト削減、工期短縮、受益者負担による事業方式、
等について提案を行い、建設に向けての社会的コンセンサスを醸成したいと
考えているとのことでした。
その他、海洋架橋について種々のお話を聞きました。有意義な時間でした。
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ