fc2ブログ

神芦会19年秋の例会

19年秋の例会は10月12日(金)にローズウッドゴルフクラブで行われました。
参加者は17名、優勝は春の大会に続いて松下勝二郎氏(大12)でした。
次回20年春の例会は場所をダンロップゴルフコースに移して行う予定にしています。
日時は決まり次第、お知らせ致します。

那智黒会(囲碁)11月例会

11月例会は11月10日(土)に開催されました。
参加者は10名でした。次回12月例会は12月1日(土)の予定です。

ぶらくり会11月例会

ぶらくり会の11月例会は11月9日(金)に開催されました。
講師は佐藤直樹氏(大24)にお願いしました。テーマは「今求められる
情報セキュリティと個人情報保護」です。同氏は京都大学大学院情報学研究科
に通学し、ISMS審査員の資格を取られたとの事です。ISMSとは情報セキュリ
ティマネジメントシステムのことでインターネットで調べると、「ISMSとは個別
の問題毎の技術対策の他に組織のマネジメントとして、自らのリスクアセスメントに
より必要なセキュリティレベルを決め、プランを持ち、資源配分として、システムを
運用することである。組織が保護すべき情報資産について、機密性、完全性、可用性

バランス良く維持し改善することが、ISMSの基本コンセプトである」とありまし
た。膨大な資料を用意して解説してくれたのですが、内容が高度すぎて、ここでやさ
しく説明することができず、残念です。

つれもて会(ハイキング)10月例会

10月の例会は10月27日(土)に行われました。岩湧山の登山を予定していた
が、
前夜からの雨が上がらず、集合地の紀見峠駅でも降り続いた。濡れた山道を登るのは
危険と判断し、目的地を河内長野市の大阪府立「花の文化園」に変更した。
「花の文化園」は巨大な温室や広いバラ園が整備されていて、以前訪れた時よりは随
分充実しているように思った。園内では例によって熊谷コーヒー・ショップも臨時開
店し、多くの人がご馳走になった。また草花愛好家は、それぞれお好みの苗を求めて
家路についた。 参加者は19名。次回11月例会は11月25日(日)の予定で
す。

那智黒会(囲碁)10月例会

10月の例会は10月13日(土)に行われ、参加者は8名でした。当日午後6時か
ら、神戸駅前、天安閣で支部総会が開かれるので、それにあわせて、5時に終了、全
員会場に向かいました。次回11月例会は11月10日(土)の午後1時からです。

支部総会

 平成19年度の神戸支部総会は19年10月13日(土)に、神戸駅近くの「天安
閣」で開催されました。総会の来賓として、大学から竹内経済学部長、今田副学部
長、竹林教授、厨子講師、また柑芦会から藤原会長、萩平大阪支部長、上野和歌山副
支部長、林姫路支部長をお迎えして会員と合わせて40名余りの総会になりました。
 
 宮本支部長(大9)から出席者へのお礼と日ごろの活動を通じて会員の輪を広げて
行きたいとの挨拶があり、また西田幹事長より事業報告と会計報告があり、承認され
ました。
 来賓の方々からご祝辞をいただいた後、竹内学部長から大学の近況についてお話を
して頂きました。
1. 本年(H19)4月に経済学部に待望の観光学科が誕生したこと。6月2日
には内外の関係者を迎え、観光学科開設記念式典とそれに続く国際シンポジウム、さ
らに懇親会が大学キャンパスで開催されたこと。そして、来年(H20)には、この
学科を学部に昇格させ、国立大学法人では初めてとなる観光学部を設置すべく、6月
に文部科学省に申請書を提出したこと、そして観光学部新設はほぼ間違いはないと確
信していること。
2. 副学部長を置き、教育の充実、研究活動の向上、そして地域に貢献できる経
済学部を目指していること。
3. 大学院においては短期履修制度や地域マネージメントプログラムの設置等の
新しい制度を発足させたこと。
経済学部の充実と発展のためスタッフ一同一丸となって努力を続けていくので、柑芦
会会員諸氏のご支援をお願いしたいとのお話がありました。
このあと、懇親会に移り、楽しいひと時を過ごしました。最後に寮歌を合唱し来年の
再会を誓ってお開きと致しました。
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ