fc2ブログ

つれもて会(ハイキング)20年3月例会

20年3月の例会は3月16日(日)に行われました。
今回は和泉市の丘陵地をウォークしてきました。
泉北高速鉄道 和泉中央駅に10時に集合
コースは和泉中央駅⇒大池上⇒郷荘橋⇒黒鳥山公園⇒蔭凉寺(昼食休憩)⇒
聖神社⇒池上曽根史跡公園⇒弥生文化博物館⇒JR信太山駅
蔭凉寺では大阪府の天然記念物である大きな二本の「ぎんもくせい」に出会いまし
た。
また池上曽根史跡公園ではボランティアガイドの説明を受けました。
参加者は27名。 次回4月の例会は4月5日(土)京都宇治で花見見物の予定で
す。

那智黒会(囲碁)20年3月例会

20年3月の囲碁の例会は3月22日に西田事務所で開催されました。
参加者は10名でした。次回4月例会は4月12日(土)の予定です。

ぶらくり会(勉強会)20年3月例会

20年3月の例会は3月11日(火)に開催されました。
講師に大学12回、品田 豊氏をお招きして、「観光ガイド活動を通じて知った
京都の歴史と文化」というテーマでお話を伺いました。
7年に亘る観光ガイド活動を通じて得た知識を
1.京都をよりよく理解するための基礎知識
2.仏教と宗派について
3.建築、庭園、美術について
4.芸術と文化について
5.生活と行事について
等の観点からお話をしてくださいました。
京都は歴史があるため古風に見えるが、伝統を守りつつ、常に新しいものに
挑戦していること、そして今日の観光人気は京都の非日常性の存在にあり、
一種のリゾート感のなかでくつろげること、などの興味深いお話を伺うことが出来ま
した。

20年2月つれもて会(ハイキング)

2月の例会は2月24日(日)行われました。目的地は楠公誕生地、
千早赤坂村です。近鉄富田林駅 9時20分集合 バスで千早赤阪村
郷土資料館まで行く。
コース 郷土資料館→南木神社建水分神社→上赤坂城大手口→頂上本丸
(ここで昼食、詩吟を聞く、写真、次回案内)→下赤坂城跡、下赤坂の
棚田を眺望→寄手塚見方塚→森屋部落の町並みを見て、バスにて富田林駅へ。
後醍醐天皇、楠木正成の南朝のロマンを満喫したハイキングでした。
15時解散。参加者 34名
次回3月の例会は3月16日(日)、和泉市の丘陵地をウォークします。
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ