fc2ブログ

つれもて会(ハイキング)7月例会

20年7月の例会は7月27日(日)、犬鳴山に登りました。
コースの概要は 泉佐野、日根野に集合ー犬鳴山バス停ー行者の滝
ー高城山(649m)ーハイランド・パーク粉河(748m)-犬鳴山バス停
「行者の滝」で二人水行の方あり。谷間に響く気合を背に元気を貰ってスタート。
直後、急坂の登り最高気温36度を記録した暑さに滴る大汗をかきながら想像以上に
体力を消耗し、昼食予定場所より早目に休憩を兼ねて昼食。この地点で体力温存組
11名下山。 残り精鋭21名は高城山を目指す。高城山山頂(649m)は日陰で
風が通り抜け非常に涼しかった。暫しの休憩をとり、標高差100m高いハイラン
ド・パーク粉河を目指す。ダラダラ登りの坂も暑さのため体力を消耗させ、時間を費
やしたがようやく到着。業者のスイカ試食の歓待に舌鼓を打つ。
最終コーナー、下山開始。照り返しの強い林道1.3Km先に犬鳴山トンネル。
トンネルの中の涼しかったこと。本日の山歩きはここで終わりとしたい気持ちであっ
た。16時過ぎ犬鳴山バス停に21名全員無事下山。参加者32名
次回例会は8月24日(日) 納涼会をかねて京都・出町柳から「糺の森」あたりを
散策いたします。

那智黒会(囲碁)7月例会

20年7月例会は7月26日(土)、西田事務所で行われました。
参加者は12名。次回予定は8月9日(土)の予定です。

ぶらくり会7月例会

ぶらくり会
平成20年7月度のぶらくり会例会は7月8日(火)夕刻6時半より
いつもの会場、神戸市勤労会館で開催されました。
oda_0002.jpg


講師は和歌山大学学長、小田章先生、テーマは「和歌山大学観光学部設置秘話」です。
大学に観光学部が創設されることに関連して、ぶらくり会のテーマを「観光」とし、
学長に教授陣の派遣をお願いいたしました。このあと、9月、11月にも大学から
先生方がこられます。これらは学長のご配慮でして、感謝に耐えないところです。
いつもは20名前後の出席者ですが、学長が来られるというので、いろいろご縁のあ
る方にお声がけをして、40名の出席者となりましたことは、ご配慮にお答えできた
と喜んでおります。
観光学部設置に至る経過は次の通りです。
平成16年5月末  学長による観光学部設置構想の発信
平成16年7月   第一回文部科学省交渉(以降計13回に亘る)
平成18年6月   経済学部 観光学科設置申請
平成19年4月   経済学部 観光学科設置
平成19年6月   観光学部設置申請
平成19年12月3日観光学部設置認可
平成20年4月   観光学部設置
通常、学部設置には最短でも10年は掛かるとしたもので、それを4年で成し遂げた
ことになります。それにはまず、学内の意思統一に始まり、政府・政界からの支援、
地域からの支援、産官学の協力支援をえたわけですが、その中心に学長がいなければ
成就できなかったと思われます。その過程で公にできない秘話があった訳ですが、秘
話は秘話としておきます。
DSC_0003.jpg
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ