fc2ブログ

つれもて会(ハイキング)20年12月の例会

20年12月の例会は12月7日(日)に納山会を兼ねて行われました。
9時45分、阪急宝塚線 雲雀丘花屋敷駅に集合、バスで満願寺まで行き、
ここを見学、あと最明寺の滝を経由して山本駅まで徒歩、そのあと阪急にて
豊中まで乗り、納山会会場の「ホテル・アイボリー」に到着。
納山会のため、午前中のハイキングはかるめのコース設定でした。
午後からは①来年5月以降1年間の担当幹事の組抽選、②会則改定の提案、
③来年6月、250回を迎えるにあたっての記念品の提案、④10月の番外
台湾の玉山登山の報告等の行事を行いました。
今年一年楽しいハイキングを出来たことを感謝しております。
来年1月の例会予定は1月25日です。

那智黒会(囲碁)20年12月の例会

20年12月の例会は12月6日(土)、西田事務所で行われました。
今年最後の例会でしたが、出席者は13名、立錐の余地がないほどの
盛況でした。21年新年の予定は1月31日(土)、5時ごろ
終了してぶらくり会との合同の新年会を行うことにしています。

つれもて会(ハイキング)11月例会

つれもて会(ハイキング)
20年11月の例会は11月9日(日)に行われました。
目的地は奈良の春日山原始林です。
午前10時、近鉄奈良駅に集合、コースのあらましは以下の通りです。
近鉄・奈良駅⇒猿沢の池⇒春日大社⇒首切り地蔵(ここで昼食)⇒若草山ドライブウ
エー⇒若草山⇒新公会堂(ここで解散) 走行距離約13Km
紅葉を期待したが、10日位早かったか? 参加者30名
次回は12月7(日)の予定 納山会を行うことにしています。

那智黒会11月例会

那智黒会
20年11月度の例会は11月1日(土)に行われました。
参加者は11名、当日の夕刻から支部総会が予定されているので、
5時に終了、皆揃って神戸駅前の総会会場まで行きました。 
次回、12月例会は12月6日(土)の予定です。

ぶらくり会(勉強会)11月度例会

ぶらくり会(勉強会)
20年11月度の例会は11月11日(火)に開催されました。
講師は和歌山大学観光学部地域再生学科の堀田祐三子准教授にお願いしました。
DSC_0001_20081204165350.jpg

テーマは「都市再生と観光まちづくり」-諸外国の事例に学ぶーです。
堀田先生は神戸大学大学院で工学博士の学位を取得し、その後10年間の研究経歴を
経て、2007年に和歌山大学に着任されました。研究経歴では1996年から19
97年にかけて、英国バーミンガム大学大学院の公共政策科(都市地域研究修士課
程)に留学しておられました。
講義のポイントは(1)都市再生そのものが観光のみどころになるのではないか。
(2)
箱モノでなく地域性を活かした人に心地よい空間づくり。(3)環境、経済、人材、
空間の持続可能性の確保について・・・これらのテーマについて提言することにあっ
たと思います。
パーワーポイントを使い、イギリスと韓国の事例を説明してくださいました。
まず第一にイギリス第2の都市バーミンガム(人口100万人)では都市再生事業に
よって、工業都市としての汚い、貧困、暗いというイメージからの脱却に成功したと
いう。
今までの、観光ガイドブックにはバーミンガムは載っていなかったそうですが、外観
の風変わりなビルがランドマークになるなど再生事業により観光客は大幅に増え、雇
用創出効果も大きくなっているという。
第二に韓国第一の都市ソウル(人口1000万人超)では、2003年から清渓川
(チョンゲチョン)の復興事業が行われ、2年半で河川が復活したという。その昔、
都市化に伴い清渓川の汚染が進んだため、川の上にフタをして、その上に高架高速道
路がつくられた。復元事業は、この高速道路を撤去し、蓋を外して、清渓川を水の流
れるきれいな川に再生した。
日本でも、東京日本橋の上の高速道路を撤去しようという動きも出てきたので、今後
興味深い。
若くして研究熱心な堀田先生のこれからの研究が、和歌山の観光とまちづくりに大き
く貢献して頂けるものと確信いたしました。
DSC_0003.jpg

平成20年度の神戸支部総会

支部総会
平成20年度の神戸支部総会は20年11月1日(土)に、昨年と同じ会場、神戸駅
近くの「天安閣」で開催されました。この総会には大学から今田副学部長、柑芦会か
ら見立事務局長、萩平大阪支部長、上野和歌山副支部長、林姫路支部長、和田京滋支
部幹事長をお迎えして、会員と合わせて40名余りの総会となりました。
最初に宮本支部長(大9)から会員の皆様が神戸支部の日頃の活動に参加してくだ
さっていることを感謝し、あわせてこれらの活動を通して会員の輪を広げて行きたい
との挨拶がありました。次に西田幹事長(大12)より事業報告と会計報告があり、
承認されました。また来賓の方々からご祝辞を頂いたあと、今田副学部長から大学の
近況について、お話をして頂きました。お話の要点は1.観光学科が観光学部に昇格
したことにより、経済学部は元の3学科体制(経済学科、ビジネスマネジメント学
科、市場環境学科)に戻りました。この体制は平成7年に出来上がった体制ですが、
すでに10年以上を経過しており、少し時代に合わなくなってきており、学科の再整
備が必要と考えていること。2.大学院の充実 昨年度「地域マネジメントコース」
を発足させたが、新たなコースの設定を行うべく準備を進めていること。3.さらに
は学部運営の世代交代を進める必要を感じていること。以上のようなお話がありまし
た。
この後、懇親会に移り、楽しい歓談のひと時を過ごしました。会の途中で、初参加者
紹介、また紅一点参加の金持伸子様(大3)から若き日の体験談などを伺いました。
最後に寮歌を合唱し、来年の再会を誓ってお開きと致しました。
大きな写真は下記をクリックしてご覧ください。
DSC_0001.jpg

プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ