fc2ブログ

つれもて会(ハイキング)21年11月の例会

つれもて会(ハイキング)
21年11月の例会は11月8日(日)に行われました。目的地は二上山です。
近鉄南大阪線 二上山駅に10時集合。コースは恵称寺→大津皇子の墓→雄岳→馬の
背→雌岳→岩屋峠→祐泉寺→傘堂→中将姫の墓→当麻寺(解散)
雄岳では他に例のない入山料200円が要るということであらかじめ参加者から頂戴
していたが、徴収人不在で無料、ラッキーでした。
雌岳頂上の日時計モニュメント付近で食事、好天に恵まれ東の大和平野から西の河内
平野を見渡しながら、山茶花の満開と紅葉に深まりゆく秋の気配を感じることが出来
ました。 参加者 24名。次回は12月13日(日)岸和田で納山会を行います。
写真は雌岳山頂で撮ったものです。
つれもてかい 002

那智黒会(囲碁)21年11月の例会

那智黒会(囲碁)
21年11月の例会は11月14日(土)に開催されました。当日の参加者は8名で
いつもよりやや淋しい例会でしたが、各自真剣勝負を繰り広げていました。
次回は12月12日(土)の予定です。

ぶらくり会(勉強会)21年11月の例会

ぶらくり会(勉強会)
DSC_0002_20091129130250.jpg

21年11月の例会は11月10日(火)に開催されました。講師には和歌山大学シ
ステム工学部教授の坂本英文先生をお招きして、「機能性材料の開発と応用-超分子
化学の視点から」というテーマでご講演をいただきました。システム工学部の講師は
9月の吉野孝先生につづいてお二人目です。坂本先生からは機能性材料の開発と応用
の現状について詳しい資料を頂き、説明をしてくださいました。その詳細については
残念ながら詳述することは出来ません。(内容を理解する能力がありません)
そこで、先生の講義のまとめとして書かれていることをそのまま引用させて頂き、講
義の内容とさせて頂きます。
1.合成化学の技術により、生体をまねた新たな機能性化合物が開発されている。
2.特定の臓器や患部に選択的に薬剤を運ぶシステムが開発されている。
3.人工心臓や人工血液などに欠かせない生体適合性材料が開発されている。
4.人工血液(赤血球)の働きをする実用化段階の有機構造体が合成された。
5.高分子技術を駆使した高機能な高分子が合成された。
○自己組織化・高分子技術の発展は人と環境に優しい物質を創造する。    
DSC_0003_20091129130330.jpg
  
                 
次回22年1月の例会は1月30日(土)午後6時より天安閣で新年会を開催しま
す。 

つれもて会(ハイキング)21年10月の例会

つれもて会(ハイキング)
21年10月の例会は10月18日(日)に開催されました。
目的地は和歌山・加太の四国山と高森山です。南海加太線・西ノ庄駅 10時15分
集合
コースは西ノ庄駅(10:20)→二の宿峠→四国山→高森山→深山公園(流れ解散)→
南海加太線・加太駅(16:00)
前日の不安定な天候とは打って変わって、晴天の中をスタート。県立和歌山西高校を
左手に見て、一気に二の宿峠まで。予定にはなかったが、八木さんの知人が開いてい
る峠近くの陶芸釜で、急遽お願いして、焼き物についてのお話をうかがう。四国山登
山口までは舗装道路を、登山口からは急勾配の道を登り、山頂で記念写真・近くの展
望広場で昼食・歌・11月及び番外の案内をいただき13時出発。登り下りを繰り返
し高森山経由で深山公園へ。深山公園で久しぶりに熊谷さんのコーヒーの接待を受
け、その後流れ解散となりました。参加者21名。来月は11月8日(日)奈良の二
上山に登る予定です。
四国山

神芦会(ゴルフ)21年秋の例会

神芦会(ゴルフ)
21年秋の例会は21年10月20日(火)にダンロップゴルフコースで開催されま
した。参加者11名 優勝は平山凱夫氏(大10)でした。
次回 22年春の例会は4月の予定です。

那智黒会(囲碁)21年10月の例会

那智黒会(囲碁)
21年10月の例会は10月3日(土)に開催されました。参加者12名 5時には
終了して、この後6時に開催される神戸支部総会会場に全員向かいました。
次回11月例会は11月14日(土)の予定です。

平成21年度の神戸支部総会

神戸支部総会
平成21年度の神戸支部総会は21年10月3日(土)に、昨年と同じ会場、神戸駅
近くの「天安閣」で開催されました。大学から森口佳樹新経済学部長、柑芦会から松
原会長、萩平大阪支部長、久山和歌山支部長、林姫路支部長、和田京滋支部幹事長を
お迎えして会員と合わせて参加者43名の総会となりました。
最初に物故会員の方に黙祷を捧げた後、宮本支部長から今年の総会には7名の新人が
参加してくださり、大変うれしくもありまた感謝していること、そして神戸支部の勉
強会「ぶらくり会」や大阪支部の勉強会「人生塾」等に積極的に参加して同窓会事業
を活用してほしいとの挨拶がありました。次に西田幹事長より21年度事業報告と会
計報告があり、承認されました。
来賓の方々からご祝辞を頂いた後、森口学部長から大学の近況等についてお話をして
頂きました。
1. 8月に学長に就任されました山本健慈新学長からの「メッセージ」を代読され
   ました。(内容は柑芦40号にあるとおりです)
2.8月の新体制になってから、学長、理事、学部長との合同会議が設定されるなど
  「チーム山本」として集団指導体制で大学運営がなされるようになった。
3.研究分野について、大学設立60周年を迎える今年、記念となるような論文集の
  編纂を企画している。
4.大学は地域貢献が求められているが、この点、和大は国立大学の中でも、上位に
  ランクされている。
などのお話がありました。
この後、懇親会に移り、楽しい歓談のひと時を過ごしました。最後に寮歌を合唱して
来年の再会を誓ってお開きと致しました。
大きい写真はクリックしてご覧ください。↓
DSC_0002_20091105104446.jpg
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ