fc2ブログ

つれもて会(ハイキング)22年3月の例会

つれもて会(ハイキング)
22年3月の例会は3月28日(日)に行われました。目的地は大阪府のくろんど池
です。京阪・交野線・きさいち駅に午前10時に集合。コース:きさいち駅→月輪の
滝→すいれん池→くろんど池(昼食)→八つ橋→318m三角点→八丈岩→山坂道→
京阪・きさいち駅(別動隊 八丈岩→獅子窟寺→京阪・河内森駅)(解散)
トピックス
①春の到来を待ちわびた3月例会。花曇りの早春を味わい、小高い山歩きを楽しむ。
②井澤様から大先輩の緒方徳太郎様が過日ご逝去されたことが知らされ全員で黙祷を
 捧げました。
③幹事から登りはなだらかだが午後の下りは急坂があるので要注意、無理をしたくな
 い方はくろんど池折り返しルートでの下山OKとコース案内があって出発。
④沿道は桜や桃が咲き椿花も咲き残っていた。なだらかな山道をせせらぎを見ながら
 ゆっくりと歩む。しばらく歩いて勢いよく流れる月輪の滝で小休止、さらに歩いて
 静かなすいれん池、そばの休憩所で一息入れて目的地のくろんど池目指し、昼まえ
 に到着、ここで昼食をとり、連絡、写真撮影等を行う。
⑤午後は少し登っての下り、河内森に向かう本体ときさいち折り返し班に分かれ、
夫々
 無事に下山したことを確認して3時前に解散した。
参加者 30名  来月の予定 4月25日(日) 写真はくろんど池でとりまし
た。
つれもて会

那智黒会(囲碁)22年3月の例会

那智黒会(囲碁)
22年3月の例会は3月20日(土)午後1時より西田税理士事務所で開催されまし
た。参加者は10名でした。次回4月例会は4月17日(土)の予定です。

ぶらくり会(勉強会)22年3月の例会

ぶらくり会(勉強会)
22年3月の例会は3月9日(火)、いつもの場所、神戸市勤労会館で午後6時半よ
り開催されました。講師に藤澤一夫氏をお迎えして、「ドイツってどんな国」という
テーマでお話を伺いました。会員の那波さんのご友人とのことでご紹介をいただきました。
DSC_0006_20100416132647.jpg

藤澤様は大阪市立大学工学部大学院をご卒業の後、武田薬品の関連会社「和光純薬」
に37年間勤務されましたが、そのうちドイツに18年、ドイツ和光純薬社長として
勤務されました。その経験を今回ご講演くださいました。
いわゆる「ドイツ人気質」を興味深く拝聴いたしました。
レジメに書かれた項目を並べて、同氏の講演内容のご紹介とします。
住居環境
○騒音規制
 店舗内でBGMを流さない。駅構内や車内のアナウンスは最小限に抑える。
 拡声器で音を流す物売りはしない。
○交通規制
 速度制限などの交通規制が充実。入念な取締りが順法精神を培う。
 強化される歩行者優先策。
○景観規制
 法律で決められた広告物しか設置できない(景観を壊さない)。
労働環境
○有給休暇
 年間有給休暇は最低30日。土日を含めると、年間6週間。病欠は別勘定。
○事業所内委員会
 事業所組織法で設立が認められている合法的な従業員代表制度。労組と異なり
 スト権を持たない。
○労働裁判
 従業員は弁護士保険に加入。頻度高く有効に利用されている。
環境政策
○拡大生産者責任
 容器包装令の効用。強制デポジット方式
○再生可能エネルギーの普及
 太陽光発電、風力発電、バイオマス発電・暖房、バイオ動力燃料
モラル
○売り手と買い手の関係(人格的平等)
 買い物客は挨拶をしながら小売店に入る。買い物の後、客の方から礼を言っても不
 思議ではない。
○「待つ」モラル
 店員が他の客と話をしている時は、話が終わるまで待つのが礼儀。
ほかにも話題がありましたが、写真により説明を受けましたので分かりやすく理解で
きました。時期をみて、また講演を依頼したいと考えています。  
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ