fc2ブログ

つれもて会(ハイキング)22年7月の例会

つれもて会(ハイキング)
22年7月の例会は7月18日(日)に開催されました。
目的地は「平城遷都1300年祭」の中心開催地 平城宮跡です。
大きい写真はクリックしてご覧ください↓
Aug06_01.jpg

コースは近鉄新大宮駅→宇和名辺古墳→小奈辺古墳→磐之媛命陵→平城宮跡→(大和西大寺駅) 
*平城宮跡にて昼食、遺構展示館を見学後 第一次大極殿前にて流れ解散。

トピックス 心配していた梅雨も前日に明け 雲一つ無い晴天の中を午前10時10分に近鉄新大宮駅を出発しました。
途中 宇和奈辺古墳・小奈辺古墳・磐之媛命陵を巡りましたが、10期の西田さんのご厚意により 各所で各々の古墳について 由来や関連事項の説明をして頂きました。

11時30分頃 平城宮跡北端に到着 直ぐに昼食をとりました。

昼食後は暑さによる体力消耗・宮跡の散策時間の確保を考慮し 遺構展示館を見学後予定の東院庭園見学を省き 第一次大極殿前にて写真撮影後 流れ解散する。

参加者 32名 

次回は8月29日(日) 岸和田にて納涼会の予定です。

那智黒会(囲碁)22年7月の例会

那智黒会(囲碁)
22年7月の例会は7月24日(土)、午後1時からいつものように西田事務所を借りて、開催されました。

参加者は12名、大変な盛況でした。
これ以上の人数は収容できません。

8月例会は21日(土)の予定です。

ぶらくり会(勉強会)22年7月の例会

ぶらくり会(勉強会)
22年7月の例会は7月13日(火)、午後6時半から神戸市勤労会館で開催されました。
講師には会員の塩見 芳則氏にお願いいたしました。
DSC_0004_20100813172728.jpg

「ミドル・マネジャーにおけるキャリア・デザイン」というテーマで約1時間半に亘りお話を伺いました。
お話の概要は同名の論文の「要旨」から引用させて頂きます。

個人の視点、ミドル・マネジャーを主眼に個人と組織の関係を見直すことから始める。
そこで、問題を解く方法としては、個人と組織の関係を組織の中における個人、すなわちミドルの視点から捉え直すことにより、いままで見落とされていた側面を浮かび上がらせる。

加えて、ミドルは人生の上でも仕事の上でも節目、すなわち「ライフ・サイクルの移行期」として重要な時期にあるという視点からミドルがタスクを通して組織に何を貢献し、個人としていかなる自己実現を目指すかを探求する。

最後に新たな段階としての創造的ミドルを提示するとともに、その反証を個人・組織・社会の関係について論述する。
その結果、コア・ストラテジー・ミドルの存在価値を明らかにし、求められる新たなミドル像を提言する。

次回9月例会は9月10日(金)に開催します。
講師は佐藤直樹氏(大24期)テーマは「情報セキュリティーとリスク評価」です。
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ