fc2ブログ

つれもて会22年12月の例会

つれもて会
22年12月の例会は12月5日(日)に開催されました。
例年、12月例会は山納会ということで、軽めのハイキングと食事会を行っています。

場所は神戸・須磨で行われました。10時半、JR須磨駅に集合、NPO法人須磨歴
史倶楽部のガイド2名の方の案内で須磨寺にいたる旧跡を説明してもらいました。

須磨寺では奥の院まで登りましたので、短い距離でしたが、ハイキングとしては堪能
できました。午後1時過ぎ、納山会・会場のシーパル須磨につきました。

納山会では皆勤賞の発表、来年度当番幹事の順番、来年1月の案内、またつれもて山
の歌の斉唱などの行事を行い、楽しいひと時を過ごして、午後3時すぎに散会しまし
た。

次回23年1月の例会は1月23日(日)の予定です。

写真は須磨寺境内での集合写真とシーパル須磨での食事風景です。(クリックで拡大)

つれもて会の写真 001

DSC_0001_20101225110343.jpg


那智黒会(囲碁)22年12月例会

那智黒会(囲碁)
22年12月例会は12月18日(土)午後1時から西田事務所で開催されました。

本年最後の例会ということで、参加者12名の競技形式で行われました。

成績は3勝した山東徳郎さん(大5)が優勝されました。

そのあと、近くの中華料理店に繰り出し、楽しい忘年会となりました。

次回23年1月の例会は1月22日(土)の予定です。

囲碁の愛好者の皆さんの参加をお待ちしています。

つれもて会(ハイキング)平成22年11月の例会

つれもて会(ハイキング)
平成22年11月の例会は11月14日(日)に開催されました。
今回の目的地は紀泉アルプスです。
当日はまずまずの好天にめぐまれました。JR阪和線紀伊駅に9時30分集合、
標高差440m・距離は12キロと若干長めの行程を出発しました。
コース:紀伊駅(9:30)→青少年の森(12:00)→井関峠→大福の水(流れ
解散)→六十谷駅(15:00過ぎ)

大きい写真はクリックしてご覧下さい↓
CA9CIQPF.jpg

前日からの黄砂で視界はよくなかったものの山頂で昼食・次回及び番外の案内・山の
歌・写真とスケジュールをこなし、下山へ、途中の「大福の名水」で久しぶりに熊谷
さんのコーヒーをいただき、流れ解散としました。また最終地点六十谷駅手前の小野
さん宅でご接待をいただき「全員少し赤ら顔」で無事帰途につきました。
出席者 30名 

次回は12月5日(日) 神戸・須磨で納山会を行います。

那智黒会(囲碁)平成22年11月の例会

那智黒会(囲碁)
平成22年11月の例会は11月27日(土)に開催されました。
参加者は9名、やや淋しい参加者でした。

来月は12月18日(土)に開催予定。

競技終了後、忘年会を行う予定です。

ぶらくり会(勉強会)22年11月の例会

ぶらくり会(勉強会)
22年11月の例会は11月9日(火)に開催されました。講師に神戸大学名誉教授
の金持 徹先生にお願いいたしました。「核兵器拡散防止条約のウラオモテ」という
テーマでお説を伺いました。
CA6MDA5O.jpg

金持先生といえば、金持一郎先生のことを思い浮かべます。昭和32年、和歌山大学
経済学部に入学したときの学部長先生でした。金持 徹先生はご子息です。奥様の金
持伸子様がぶらくり会の会員ですので、その縁で講師をお願いいたしました。
先生は「表面科学」学会の権威ですが、その話をしても面白くもなんとも無いとご自
身仰っていて、今回は日ごろ関心があるNPT(核拡散防止条約)についての過去の
歴史をお話してくださいました。

「ご参考」 核拡散防止条約の概要 …ウィキペディアの解説よりとりました…
Nuclear Non-Proliferation Treaty 略称:NTPは核軍縮を目的に、アメリカ
合衆国、ロシア、イギリス、フランス、中華人民共和国の5カ国以外の核兵器の保有
を禁止する条約である。正式名称を核兵器の不拡散に関する条約と言い、核不拡散条
約とも訳される。典型的な不平等条約である。 

核拡散防止条約は、核兵器廃絶を主張する政府および核兵器廃絶運動団体によって核
兵器廃絶を目的として制定された。核兵器保有国は核兵器の削減に加え、非保有国に
対する保有国の軍事的優位の維持の思惑も含めて核兵器保有国の増加を抑止するため
に1963年に国連で採択され、関連諸国による交渉、議論を経て1968年に最初
の62カ国による調印が行われ、1970年3月に発効した。
採択・発効後も加盟国は増加し、2008年12月現在の締結国は190カ国であ
る。

原水爆に関する各国の活動、会議の中で金持先生が最大に評価しているのは1955
年4月に開催されたバンドン会議です。ネール、スカルノ、周恩来等の新興29カ国
の首脳が集まり、平和10原則を確認した会議です。この会議から核不拡散の機運が
高まったとされています。次に昨年2009年4月、アメリカ・オバマ大統領による
プラハでの演説「アメリカは核兵器を使用したことのある唯一の核保有国として、核
兵器のない世界に向けた具体的措置をとる同義的責任がある」を評価していると説明
されました。過去いくたの紆余曲折があるにせよ、最後には「核のない世界」が出現
すると確信していると結ばれました。

次回1月例会は23年1月22日(土)午後6時から、恒例により新年会を開催しま
す。

プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ