fc2ブログ

11月度ぶらくり会(第192回)例会開催のご案内

柑芦会神戸支部会員各位

皆様、こんにちは。
ぶらくり会世話役の平林です。
めっきり秋らしくなってきましたがいかがお過ごしですか。
11月度ぶらくり会のご案内をしますので奮ってご参加ください(開催日:11月22日(水))。
今回は、和歌山大学の協働教育センター(通称:クリエ)のセンター長をされているシステム工学部・中島敦司教授および現役学生3名にお越し頂き講演頂きます。
皆様ご存知のようにクリエは2001年4月に設置され、ソーラーカーで鈴鹿を制覇する等の数々の成果を挙げられてきましたが、現在のクリエの学生諸君は、学会発表にも慣れた学生が多くなるなど以前に比べ相当レベルアップしているそうで、当日の講演が楽しみであります。
また、クリエの活動には資金面での支援も欠かせませんが、企業等の支援に加え我々会員のなかにも百万円単位で支援されている方がおられること知り大変驚いていますとともに、皆様にもお知らせしたいと思います。


                                 2017年10月24日
柑芦会 神戸支部会員各位

          
拝啓、
台風一過本格的な秋到来となりましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか。
さて、11月度ぶらくり会例会を下記要領にて開催いたしますので奮ってご参加下さい。
                                         敬具
                   記
1.日時:2017年11月22日(水) 18:30~20:00

2.場所:神戸市産業振興センター 801会議室  (JR神戸駅より徒歩約5分)
      神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号
      TEL 078-360-3200
             http://www.kobe-ipc.or.jp/access/

3.講師:中島 敦司(ナカジマ アツシ)様
      和歌山大学システム工学部教授
      和歌山大学協働教育センター(通称:クリエ)代表
      三重大学博士(学術)
      
      クリエに携わっている現役学生3名(氏名は当日紹介)
      
4.講演テーマ:
①中島教授:『環境をキーワードにした「よもやま」話-世界の環境問題のホンネと時代遅れとなった日本-』
・中島教授は自然再生から妖怪まで、テーマにこだわらない自然保護研究をされています。
②現役学生:『カリキュラムを越えたからこそ見えた世界があった-研究集団へと変貌したクリエ学生のまなび-』
  ・ソーラーカー、ゲーム製作、脳波ロボット等に関してお話頂く予定です。
      中島教授によるとクリエの学生は以前に比べ相当レベルアップしており、学部生の段階で学会発表にも慣れた学生が多くなってきている状況だそうです。

5.会費:1,000円

6.懇親会:講演終了後、近隣の居酒屋で懇親会を開催します。是非ご参加下さい。
(自由参加、予定会費2,500~3,000円)

*出欠のご連絡は、11月15日(水)までに世話役・平林迄メールあるいは電話にてご連絡下さい。
  ・メールアドレス:hirabayashi9497@yahoo.co.jp
・携帯電話:090-8525-7293
                                              以上
ぶらくり会 世話役 平林義康(大学20期)

ぶらくり会29年9月例会(第191回)報告『チーム・ビルディング-硬式野球部神宮への軌跡から』


開催日時:9月19日(火)午後6時30分~午後8時
開催場所:神戸市産業振興センター 801号室
講  師:竹林 明(タケバヤシ ハジメ)様
     和歌山大学観光学部教授
     和歌山大学硬式野球部監督
     和歌山大学経済学部第33期卒業
     兵庫県明石市出身
講演テーマ:『チーム・ビルディング-硬式野球部神宮への軌跡から』
出席者数 :18名

皆様ご存知のように、和歌山大学硬式野球部は、この度近畿学生野球連盟(KBL)の一部リーグを勝ち抜き神宮球場の大学選手権大会に初出場しました。
9月度のぶらくり会例会は、硬式野球部部長の竹林明観光学部教授に、神宮出場に到るまでの経緯を、チームビルディング論を交えてお話頂きましたのでその概要を報告します。

1.硬式野球部は創部93年目、連盟(KBL)加盟67年目にして初優勝、神宮大会出場を決める。
・硬式野球部の創部は1924年(大正13年)の経済専門学校時代、近畿学生野球連盟(KBL)に加盟したのは1950年(昭和25年)秋であります。KBLの中では、2003年から3年間一部リーグいたことはあったものの、長らく二部、三部の厳しい時代が続きました。そして、2012年秋には念願の一部リーグ復帰が叶い、15連覇中であった常勝・奈良学園大学の牙城を崩し、遂に初優勝、神宮大会への切符を手にしたのであります。

2.神宮大会の初戦はチームプレーで勝ったが二戦目(準々決勝)ではメンタル面で負け敗戦となった。
 ・初戦の岡山商科大には4対1で勝利。和大6安打4点、岡山商科大10安打1点。
  安打数では相手に負けたものの繋ぐ野球、ツーアウトからの点をとる野球で勝利を手にしました。1回無安打1点、3回3安打3点。しかしながら、二戦目の上武大にはメンタル面で負けたとのことです。最初より体格の良い相手選手に圧倒されてしまいました。

3.トップを目指す(勝つ)ために野球をやるというチームの最終目標を共通認識することが大事。
・桐蔭高校野球部元コーチの大原監督を和大に呼ぶにあたり2008年当時の主将に「楽しみで野球をやるのか、勝つために野球をやるのか」聞いたところトップを目指すとの答えが返ってきたとのことです。
  それからOBOGを含めて部一丸となってチーム作りが始まりました。学長は元硬式野球部監督であり部長も務められた、当時連盟会長であった小田学長、監督は大原監督、部長は竹林教授、そして学外ではありますが和歌山県の元教育長等、野球に対する情熱に溢れた方々が野球部を後押しすることとなりました。

4.3年前のあることがきっかけでこの度の神宮行きへの狙いが定まる。
 ・当時立ち上げたばかりのチームのホームページで大原監督が一年生の選手紹介をした際に「尊敬する先輩は?」との項目に対して、ほとんどの選手が現主将の眞鍋選手(当時2年生)の名前を書いていたそうです。
  それが決め手で、組織としては2年生の眞鍋選手が主将として適任と判断され、同時に眞鍋選手が4年になった時には神宮に行こうと狙いを定められました。
  下級生の眞鍋選手が主将になってチーム内に不協和音が起きないかと心配ですが、大原監督は大学野球には別の立場からチームを纏め、渉外活動をする主務という立場の人間がいるので、これを4年生にやらせればいいと考えたそうです。

5.チームを成功に導くには目的、目標の設定およびメンバーの責任の明確化が必要。
 ・和歌山大学硬式野球部の目的は「勝つ」野球をすること、目標はリーグ優勝し神宮に行くことで、これらは取りあえず達成されました。
  次にメンバーの責任の明確化ですが、約60人の部員全員を試合の際にベンチ入りさせる訳にはいきません(ベンチ入りは23人)。そこで野球部ではモチベーションの維持、コミットメント低下の防止、不祥事の防止のためにフィールドに立たない選手も含めて全員に役割を与えているそうです。その中には、試合結果を分析する分析班、情報発信するブログ班等があるそうです。

6.チームには色々なタイプがあるが大学部活ではセルフマネジング・チームが理想形。
 ・プロ野球の世界ではクロス・ファンクショナル・チームという形態があり、日ハムや広島が上手くやっているそうです。これはチームが課題解決(優勝)するために親会社、球団経営者、監督・コーチ、選手が部門横断的に協働するプロジェクトチームを結成しプロマネがこれを統括する形態だそうです。
  セルフマネジング・チームはTeam without boss(ボスのいないチーム)とも言われるそうですが、メンバーによって仕事の計画や分担を自律的に決定するもので、リーダーはあくまでサポート役だそうです。このチームを成功に導くにはメンタルコントロールが必要であり、セルフメンタルコントロールが出来るかどうかにかかっています。(この度の神宮での初戦はメンタルコントロールがうまくいき、二戦目はうまくいかなかったのでは)

7.神宮出場でマスメディアのパブリシティにより和歌山大学が一躍脚光を浴びることになった。
 ・全国紙のスポーツ欄、スポーツ新聞、野球専門誌、テレビ等のマスメディアによって和歌山大学硬式野球部の躍進が大きく取り上げられたことはご存知の通りです。卒業生の一人として非常に誇らしく思ったものです。
  そしてこの度の快挙により卒業生、現役学生の高揚感だけではなくこれから大学受験を考えている高校生等にも少なからず影響を与えているものと思いますし、大学当局におかれてもこの快挙を和大の底上げに是非活用して貰いたいものです。
  下世話な話ですが、神宮進出に際しては、多大の費用が掛かったとのことです。
選手の父兄からの資金拠出、卒業生からの寄付等により費用は何と賄ったとのことでしたが、講師(竹林部長)、大学の学生課長が資金集めに奔走されている姿をみて、差し出がましいですが大学当局がもっと前面に出て応援して頂ければと思った次第です。和大を全国区に引き上げるまたとない機会でしたから。

当日の講演ではまだまだ有益なお話を頂きましたが、紙面の都合上、以上にて報告を終わります。  

  ぶらくり会世話人  平林 義康(大学20期)
20170919_183326.jpg 20170919_183331.jpg 20170919_184251.jpg 20170919_184308.jpg 20170919_193739.jpg 20170919_203707.jpg
20170919_203920.jpg

、柑芦会神戸支部の総会・懇親会の写真

柑芦会神戸支部会員の皆様


こんにちは。
神戸支部・支部長の平林です。
本日、柑芦会神戸支部の総会・懇親会が、約60人の方々のご出席を得て盛大且つ無事に開催されました。
ご出席の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
ご都合で本日ご出席になれなかった皆様、来年1月13日(土)に本日と同じ生田神社会館で新年会を開催しますので是非ご出席下さい。
新年会の詳細については追ってご連絡致します。
本日のスナップ写真を添付致しますのでご覧ください。
それぞれの大きい写真はクリックしてご覧ください。
20171007_115955.jpg 20171007_100109.jpg 20171007_100303.jpg 20171007_100446.jpg 20171007_115354.jpg 20171007_120818.jpg 20171007_121627.jpg 20171007_122444.jpg 20171007_123904.jpg 20171007_125501.jpg 20171007_130111.jpg 20171007_133533.jpg 20171007_133637.jpg 20171007_133717.jpg 20171007_133748.jpg 20171007_133843.jpg 20171007_133957.jpg 20171007_134233.jpg 20171007_134305.jpg 20171007_134712.jpg 20171007_134814.jpg 20171007_135028.jpg 20171007_141515.jpg 20171007_141533.jpg 20171007_141815.jpg


プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ