東海支部の年次総会&懇親会
柑芦会神戸支部会員の皆様
こんにちは。支部長の平林です。
昨日、柑芦会東海支部の年次総会&懇親会に出席してきましたのでその概要を報告します。
開催日時:2018年11月3日(土)10:30~14:00
場所:ANAクラウンプラザホテル グランコート名古屋
出席者数:35名(来賓8名、会員25名、現役学生2名)
総会では山口央東海支部支部長、青柳明雄柑芦会会長の挨拶に続いて平成30年度の活動報告、会計報告、平成31年度の行事予定について説明がありいずれも意義無く承認されました。
続いて、藤永博経済学部長より『120歳時代 健康寿命を延ばす道-「理想の人体」から「社会人リカレント教育」まで-』というテーマでご講演がありました。
講演の中で印象に残ったこととして、「平均寿命」「健康寿命」は皆様ご存知のところですが(社会への)「貢献寿命」という概念があるとのこと。
また、『長生きしたければ座りすぎをやめなさい』ということを提唱している岡浩一郎氏によれば、①1時間座ると22分余命が縮まる、②日本人は1日平均8~9時間座っている、③日本人は世界一座る国民、④「座りすぎ」を甘く見ていると要介護へ一直線、⑤タバコやアルコールよりも危険な「座りすぎ」、⑥椅子か立ち上がるだけでも寿命が延びる、と。
現に、楽天等ではパソコン操作時には立って操作することを進めているそうです。
その後、クリエ・ソーラーカープロジェクトの現役学生2名によるプレゼンがありましたが、彼らのプレゼン力は益々グレードアップしてきており、大変感心したところです。
途中休憩を挟んで、出席者全員の記念写真撮影に入り、その後懇親会が始まりました。
懇親会では、所用で遅れてこられた足立基浩副学長のご挨拶の後、出席会員の最年長4期の道浦耐様の乾杯のご発声で懇親会がスタートしました。
出席者の中には旧知の方も多くおられましたが、初めてお目にかかる方もおられましたので、極力ご挨拶をして回りました。
皆様和気藹々と懇談するなかあっという間に時間もたち、恒例の寮歌斉唱をし、最後は垣見祐二副支部長のご挨拶で閉会となりました。
ご参考までに記念写真を添付します。
大きい写真はクリックしてご覧ください、↓↓↓

こんにちは。支部長の平林です。
昨日、柑芦会東海支部の年次総会&懇親会に出席してきましたのでその概要を報告します。
開催日時:2018年11月3日(土)10:30~14:00
場所:ANAクラウンプラザホテル グランコート名古屋
出席者数:35名(来賓8名、会員25名、現役学生2名)
総会では山口央東海支部支部長、青柳明雄柑芦会会長の挨拶に続いて平成30年度の活動報告、会計報告、平成31年度の行事予定について説明がありいずれも意義無く承認されました。
続いて、藤永博経済学部長より『120歳時代 健康寿命を延ばす道-「理想の人体」から「社会人リカレント教育」まで-』というテーマでご講演がありました。
講演の中で印象に残ったこととして、「平均寿命」「健康寿命」は皆様ご存知のところですが(社会への)「貢献寿命」という概念があるとのこと。
また、『長生きしたければ座りすぎをやめなさい』ということを提唱している岡浩一郎氏によれば、①1時間座ると22分余命が縮まる、②日本人は1日平均8~9時間座っている、③日本人は世界一座る国民、④「座りすぎ」を甘く見ていると要介護へ一直線、⑤タバコやアルコールよりも危険な「座りすぎ」、⑥椅子か立ち上がるだけでも寿命が延びる、と。
現に、楽天等ではパソコン操作時には立って操作することを進めているそうです。
その後、クリエ・ソーラーカープロジェクトの現役学生2名によるプレゼンがありましたが、彼らのプレゼン力は益々グレードアップしてきており、大変感心したところです。
途中休憩を挟んで、出席者全員の記念写真撮影に入り、その後懇親会が始まりました。
懇親会では、所用で遅れてこられた足立基浩副学長のご挨拶の後、出席会員の最年長4期の道浦耐様の乾杯のご発声で懇親会がスタートしました。
出席者の中には旧知の方も多くおられましたが、初めてお目にかかる方もおられましたので、極力ご挨拶をして回りました。
皆様和気藹々と懇談するなかあっという間に時間もたち、恒例の寮歌斉唱をし、最後は垣見祐二副支部長のご挨拶で閉会となりました。
ご参考までに記念写真を添付します。
大きい写真はクリックしてご覧ください、↓↓↓
