fc2ブログ

和歌山支部総会の報告

柑芦会神戸支部の皆様へ



幹事長の吉竹です。

6月24日(土)15時よりダイワロイネット和歌山にて開催されました和歌山支部総会に出席してきましたので、

その概要をご報告します。



15時から坂本支部長の挨拶から支部定期総会がスタートしました。

参加者は和歌山支部会員22名と来賓としては北村会長、糸川大阪支部長、和田京滋支部前支部長、吉竹

の4名でした。

第1号議案の令和4年度活動報告及び決算書承認の件、第2号議案令和5年度活動方針及び予算案承認の

件はともに満場一致で承認されました。

令和5年度の活動方針には新たな取り組みとして「神戸ぶらくり会」を参考として「わかやまブラクリ会」開催に

向けた活動を具体化することが盛り込まれていました。



休憩をはさんで16時前から和歌山大学准教授の吉村旭輝先生による「徳川家康の神忌と大祭~和歌祭の

変遷をとおして~」と題する講演が行われました。

和歌浦の紀州東照宮に祭られた徳川家康にかかわる江戸時代初期から始まったといわれる「和歌祭」の

変遷の歴史を詳しく解説いただくとともに、和歌山大学が果たすこの祭りの復興への取り組みなどが1時間を

超えて動画や数多くの写真とともに語られました。



 17時30分前からは本山学長、金川経済学部長と5人の留学生たちも加わっての懇親会が始まりました。

山本副支部長の挨拶に続いて北村会長、本山学長、金川学部長のご挨拶があり、和田京滋支部前支部長の

乾杯の音頭でそれぞれのテーブルで和やかな懇談が行われました。

会の中盤には和歌山大学教育学部音楽科を卒業されたシンガーソングライターの宝子さんのパフォーマンス

が披露され、その歌声に参加者も酔いしれました。



 懇親会の最後は寮歌「花の霞に」を全員で大合唱して19時30分にお開きとなりました。

和歌山支部も総会への出席者を何とか増やしたいとの課題を抱えており、「わかやまブラクリ会」の立ち上げ

検討もその一つの取り組みのようです。柑芦会のファースト・ペンギンである神戸支部としてもこの取り組みが

成功するように全力でサポートできればとの思いを強くしました。

                                             以上
2023wsoukai.jpg


2023wsoukai1.jpg

香川支部総会の報告

柑芦会神戸支部会員の皆様



こんばんは。 

平林です。



本日、香川支部総会に出席しましたのでその概要を報告します。



高松市の「生涯学習センターまなびCAN」で開催された支部総会には

15名の出席者がありました。

そのうち11名が支部会員でしたが、60歳未満の方々が6名と過半数を

占め非常に若々しい雰囲気の包まれていました(34期・1名、43期・3名、

46期・1名、63期・1名)。

初参加2名、女性1名とこちらも他支部にはない構成だったと思います。



総会は支部長のご挨拶、北村会長のご挨拶、小生の挨拶の後、4年度の

活動報告・会計報告、5年度の会計予算のご説明、審議と続き、いずれも

意義なく可決承認されました。



総会の後には、講釈師・旭堂南海師匠の講談「紀州藩祖頼宜公と安藤直次」

とマンドリンクラブに所属する現役学生さんのプレゼンで大いに盛り上がりました。

なお、頼宜公は家康の十男ですが、紀州徳川藩の始祖にあたる方で大変聡明な方だった

そうです(八代将軍吉宗は頼宜公の孫にあたります)。

講談では、頼宜公とその腹心の安藤直次(後の田辺藩主)の主従関係にスポットライトを

当てたお話を聞かせていただきました。



昨年も香川支部総会に出席させていただきましたが、出席者数は今年と殆ど変わらなかった

と思いますが、昨年よりも出席者の平均年齢が低くなっていたのが非常に印象的でした。

香川支部には若手のキーになる方がおられるようで、この方の行動力が出席者の若返りに

貢献しているのではないかと思った次第です。
2023kagawa.jpg
2023kagawa1.jpg
2023kagawa2.jpg
2023kagawa3.jpg

第203回の「ぶらくり会」

柑芦会神戸支部会員の皆様



こんにちは。

平林です。



去る6月10日(土)に第203回の「ぶらくり会」を開催しましたのでその概要を報告します。

なお、この度は山口支部との共催ということで開催しております。

また、この度のぶらくり会は2019年11月の小田章元学長のご講演以来約3年半ぶりの開催と

なりました。

353042180_1978717015804390_4053431397362414739_n.jpg


講 師:和歌山大学副学長 足立基浩 先生

テーマ:「日銀植田総裁就任後の日本経済を読む」

会 場:神戸市産業振興センター

講演視聴方法:対面式およびオンライン(ZOOM)併用のハイブリッド形式

出席者:対面式14名、オンライン24名 合計38名 

 内、神戸支部 対面11名、オンライン4名 合計15名

 その他の参加支部8支部合計23名(人数は対面およびオンライン合計)

 (内訳)山口1、大阪6、和歌山2、東京4、東海6、京滋2、北陸1、広島1



ご講演は、①日本が目指すべき方向性、②アベノミクスと日本銀行、③岸田首相就任後の日本経済、

そして④これからの日本(都市再生分野)という順にご説明がありました。

講演後には対面式、オンライン双方の視聴者より活発な質問あるいは意見が出され非常に

有意義な講演会(ぶらくり会)であったと思います。

353053532_1978717469137678_8576589413688071713_n.jpg


なお、講演終了後には近隣の居酒屋で足立先生を囲んで懇親会が開催されました。

353664953_1978719052470853_948575685375632110_n.jpg

353639288_1978719542470804_825972377973787965_n.jpg
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ