つれもて会(ハイキング)23年12月の例会
つれもて会(ハイキング)
23年12月の例会は12月11日(日)に行われました。
今回は12月例会と合わせて納山会も行われました。例会は高槻市と
茨木市にまたがる今城塚古墳、太田茶臼山古墳等 継体天皇に関する
御陵の見学をいたしました。
JR摂津富田駅に10時集合。コース JR摂津富田駅 北側駅前広場
⇒今城塚古墳、古代歴史館⇒ハニワ工場公園⇒継体天皇陵⇒納山会会場
例会
スタート時は厚い雲におおわれた空も徐々に明るくなり、時には晴れ間
ものぞく絶好の天候となりました。10:00予定通りJR攝津富田駅
をスタート、国道171号線を含む街中の道路を進み今城塚古墳へ。
当番幹事の西田さんの説明を受けながらきれいに整備された古墳を見学、
たくさん並んだハニワ達の中での集合写真の後、すぐ隣にある今城塚古代
歴史館を訪問、ボランティアの方の説明を受けました。皆さん熱心に聞き
入り又、質問も活発にされておりました。
引き続き新池埴輪制作遺跡へ、ここは今城塚古墳のハニワを作った工場
の跡で丘陵一帯3万㎡に広がり、ハニワを焼く窯が18基と作業場、職人
の住居等があり、埴輪制作の一大工場だったようです。次に、太田茶臼山
古墳へ。ここは宮内庁の管理であり、第26代継体天皇の陵墓とされてい
ますが、いろいろの資料から、年代が合わず、学術的には今城塚古墳の方が
真の継体天皇陵だといわれているようです。いずれにしろ古代歴史ファン
には非常に興味深い問題だろうと思われます。
大きい写真はクリックしてご覧下さい。↓

納山会
会場は総持寺駅前の「こがんこ」です。予定通り13:00開始。
食事を取りながら、いろいろな行事が行われました。組織担当幹事からは
通信手段としてのメール利用についての依頼、会計幹事からはメール活用
による経費削減の還元策(下見代増額等)、番外担当からは来年の番外計画、
引き続き、皆勤賞4名、新入会員4名、退会者1名、それぞれの方々から
ご挨拶をいただきました。来年1月の予定の説明、つれもて会の歌斉唱して
散会しました。 参加者47名。
23年12月の例会は12月11日(日)に行われました。
今回は12月例会と合わせて納山会も行われました。例会は高槻市と
茨木市にまたがる今城塚古墳、太田茶臼山古墳等 継体天皇に関する
御陵の見学をいたしました。
JR摂津富田駅に10時集合。コース JR摂津富田駅 北側駅前広場
⇒今城塚古墳、古代歴史館⇒ハニワ工場公園⇒継体天皇陵⇒納山会会場
例会
スタート時は厚い雲におおわれた空も徐々に明るくなり、時には晴れ間
ものぞく絶好の天候となりました。10:00予定通りJR攝津富田駅
をスタート、国道171号線を含む街中の道路を進み今城塚古墳へ。
当番幹事の西田さんの説明を受けながらきれいに整備された古墳を見学、
たくさん並んだハニワ達の中での集合写真の後、すぐ隣にある今城塚古代
歴史館を訪問、ボランティアの方の説明を受けました。皆さん熱心に聞き
入り又、質問も活発にされておりました。
引き続き新池埴輪制作遺跡へ、ここは今城塚古墳のハニワを作った工場
の跡で丘陵一帯3万㎡に広がり、ハニワを焼く窯が18基と作業場、職人
の住居等があり、埴輪制作の一大工場だったようです。次に、太田茶臼山
古墳へ。ここは宮内庁の管理であり、第26代継体天皇の陵墓とされてい
ますが、いろいろの資料から、年代が合わず、学術的には今城塚古墳の方が
真の継体天皇陵だといわれているようです。いずれにしろ古代歴史ファン
には非常に興味深い問題だろうと思われます。
大きい写真はクリックしてご覧下さい。↓

納山会
会場は総持寺駅前の「こがんこ」です。予定通り13:00開始。
食事を取りながら、いろいろな行事が行われました。組織担当幹事からは
通信手段としてのメール利用についての依頼、会計幹事からはメール活用
による経費削減の還元策(下見代増額等)、番外担当からは来年の番外計画、
引き続き、皆勤賞4名、新入会員4名、退会者1名、それぞれの方々から
ご挨拶をいただきました。来年1月の予定の説明、つれもて会の歌斉唱して
散会しました。 参加者47名。