つれもて会(ハイキング)24年1月の例会,六甲山 錨山・市章山コース
つれもて会(ハイキング)
24年1月の例会は1月22日(日)に開催されました。
コースは六甲山 錨山・市章山コースです。
金・土曜日の雨もあがり、風の心配もなく、絶好のハイキング日よりでした。
JR元町駅西口に10時に集合、点呼のあと兵庫県庁の側を通り抜けて、
竹中工務店の大工道具館を見学、貴重な昔からの大工道具が展示されており、
建築文化の一端を垣間見ることが出来ました。
法隆寺の五重の塔の模型は見事でした。
舗装の坂道を登り、恋愛成就として有名なヴィーナスブリッジを渡り
錨山・市章山の広場に着きました。ここで昼食、次月の案内、番外の案内、
経済講演会の案内等があり、つれもての歌を歌って出発しました。
堂徳山から急な下り道を降り、かずら橋を渡って港見晴台で休憩。
日本の滝100選に選ばれている布引の滝を通り、北野出会で再び山道に入り、
異人館街の風見鶏の館で解散といたしました。
参加者 35名。 次回は2月19日(日) 京都宇治、天ヶ瀬森林公園の予定です。
クリックして大きい写真をご覧下さい↓

24年1月の例会は1月22日(日)に開催されました。
コースは六甲山 錨山・市章山コースです。
金・土曜日の雨もあがり、風の心配もなく、絶好のハイキング日よりでした。
JR元町駅西口に10時に集合、点呼のあと兵庫県庁の側を通り抜けて、
竹中工務店の大工道具館を見学、貴重な昔からの大工道具が展示されており、
建築文化の一端を垣間見ることが出来ました。
法隆寺の五重の塔の模型は見事でした。
舗装の坂道を登り、恋愛成就として有名なヴィーナスブリッジを渡り
錨山・市章山の広場に着きました。ここで昼食、次月の案内、番外の案内、
経済講演会の案内等があり、つれもての歌を歌って出発しました。
堂徳山から急な下り道を降り、かずら橋を渡って港見晴台で休憩。
日本の滝100選に選ばれている布引の滝を通り、北野出会で再び山道に入り、
異人館街の風見鶏の館で解散といたしました。
参加者 35名。 次回は2月19日(日) 京都宇治、天ヶ瀬森林公園の予定です。
クリックして大きい写真をご覧下さい↓
