fc2ブログ

つれもて会(ハイキング)24年5月の例会「奈良・明日香村の散策」

つれもて会(ハイキング)
24年5月の例会は5月20日(日)に行われました。
目的地は奈良・明日香村の散策です。コースは次の通りです。

飛鳥駅⇒欽明天皇陵⇒高松塚古墳⇒朝風峠⇒かかしの道⇒
石舞台古墳(ここで昼食)⇒飛鳥板葺宮跡⇒入鹿首塚⇒甘樫の丘
⇒豊浦寺⇒橿原神宮駅

トピックス
薄曇の暑くもなく寒くもない絶好のハイキング日和でした。
新緑とやや濃くなりかけた緑の木々の、まことに美しい明日香の里
を散策できる幸せを感じました。その上、ボランティアガイドをお願い
した橿原観光協会の井川祐司さんの丁寧な説明というご馳走まで頂き、
歴史好きの皆さんには満足感一杯の一日になったと思います。

最初の欽明天皇陵では仏教伝来時の蘇我氏と物部氏の争い、そして
仏教の定着に努力された聖徳太子を想い、また高松塚の主はだれか
という諸説の説明など古代への興味をそそられました。

馬子の墓であったといわれる石舞台古墳で昼食、合唱、次回の案内の後、
飛鳥板葺宮跡の現場に立ち、大化の改新の舞台と蘇我氏の邸宅のあった
甘樫の丘がすぐそばに見え、いかに蘇我氏が隆盛を極めていたか、中大兄
皇子や中臣鎌足が天皇家の復権を念願していたかを考えさせられました。

甘樫の丘を降り、田んぼの真ん中で明日香が緑の山に囲まれているかをみて、
「倭は国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし」と詠んで
懐かしがった倭健命への共感を呼びました。午後4時 全員無事、橿原神宮駅
に着きました。 参加者 34名 次回は6月24日(日)の予定です。

大きい写真はクリックしてご覧下さい。
石舞台全体写真(B)

コメントの投稿

非公開コメント

つれもて会5月例会、奈良明日香の里散策に参加して  

つれもて会5月例会は奈良1班の担当で、明日香の里の散策を楽しみました。
橿原市観光協会のガイド、川井さんの案内で午前10時に飛鳥駅を出発、高松塚古墳を見学した後、朝風峠を越えて石舞台で昼食、甘樫の丘から大和三山の眺望を眺めて4時ごろ橿原神宮前駅で解散しました。当日は絶好のハイキング日和で歩行距離は約11km、参加者34名かなり疲れておりましたが、八木駅でガイドの川井さん、寺石さんを含めて恒例の反省会(懇親会)を開催、ビールの勢いを得て、またしても明日香の里にまつわるロマンに満ちた史話に花が咲きました。つれもて会も最近は高齢化が進み(失礼)険しい山歩きよりも軽度のハイキングが好まれるようになっておりますが、せっかくなら歩くだけではなく、遺跡や文化遺産を見て歴史を学ぶアカデミックな会に進化してゆきたいと思います。諸先輩たちの培われた歴史ある「つれもて会」がいつまでも継続し、盛会であることをお祈りします。
             平成24年6月6日  「つれもて会」会員 高田敏之 拝
プロフィール

kourokai

Author:kourokai
柑芦会神戸支部へようこそ

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
月別アーカイブ