つれもて会(ハイキング)24年7月の例会高野山の三山(摩尼山、楊柳山、転軸山)コース
つれもて会(ハイキング)
24年7月の例会は7月15日(日)に行われました。
目的地は高野山の三山(摩尼山、楊柳山、転軸山)コースです。
コース
高野山駅10:00集合 臨時バスにて奥の院前へ(ここで写真撮影)
大きい写真はクリックしてご覧下さい↓

→摩尼山(ここで昼食)→黒河峠→楊柳山→子継峠・子安地蔵→
本杉十字路 ここで弘法大師廟直行組と転軸山経由弘法大師廟組に分かれる。
奥の院にて全員集合の上、バスにて高野山駅に着く。
トピックス
1.夏の登山は、標高の高いところに限るということで、1000mクラス
の山に挑みました。ケーブルで一気に海抜867mまでいき、標高差
250mで比較的楽なコースでした。
自宅に帰って下界が35℃今年最高の暑さとのこと、高野山は快晴、
さわやかな高原の風にあたり、そう暑くもない絶好のハイキングを
楽しめました。
2.樹齢数百年の楢、樫の古木、朽ちて倒れた古木、聖地ならではの原生林の森、
苔むした役の行者、如意輪観音の祠、ひびの入った石標、弘法大師のころからの
1300年の歴史と幽玄と神々しい気を体験しました。山伏の奥駆の起点、
熊野古道の起点を思わせる道、女人道でした。
参加者 特別参加4名を含めて37名でした。8月例会は8月26日(日)
神戸組が担当します。
24年7月の例会は7月15日(日)に行われました。
目的地は高野山の三山(摩尼山、楊柳山、転軸山)コースです。
コース
高野山駅10:00集合 臨時バスにて奥の院前へ(ここで写真撮影)
大きい写真はクリックしてご覧下さい↓

→摩尼山(ここで昼食)→黒河峠→楊柳山→子継峠・子安地蔵→
本杉十字路 ここで弘法大師廟直行組と転軸山経由弘法大師廟組に分かれる。
奥の院にて全員集合の上、バスにて高野山駅に着く。
トピックス
1.夏の登山は、標高の高いところに限るということで、1000mクラス
の山に挑みました。ケーブルで一気に海抜867mまでいき、標高差
250mで比較的楽なコースでした。
自宅に帰って下界が35℃今年最高の暑さとのこと、高野山は快晴、
さわやかな高原の風にあたり、そう暑くもない絶好のハイキングを
楽しめました。
2.樹齢数百年の楢、樫の古木、朽ちて倒れた古木、聖地ならではの原生林の森、
苔むした役の行者、如意輪観音の祠、ひびの入った石標、弘法大師のころからの
1300年の歴史と幽玄と神々しい気を体験しました。山伏の奥駆の起点、
熊野古道の起点を思わせる道、女人道でした。
参加者 特別参加4名を含めて37名でした。8月例会は8月26日(日)
神戸組が担当します。